国際島嶼教育研究センター
トップページヘ プロジェクトトップヘ
ミクロネシア地域における自然・社会環境と
人々の生活に関する調査
平成23年度 写真集(ウェノ島)

目的・メンバー・調査内容   ・報告会   ・調査結果   ・写真集


調査風景  ・ピス  ロマヌム  ・ウェノ(概要食べ物人びと


●以下は、ウェノ島における様子をご紹介します(Copyright 島嶼研 山本宗立)

ウェノ(概要食べ物人びとページトップへ
概要
ウェノ島(北西側から) 道はがたがたで、あちこちに水溜りがあります


泊まったホテル ホテル近くのスーパー


島のメインストリート お弁当屋さんもところどころに


高台から町をみおろす 空港・滑走路


観光局局長メイソン・フリッツさんと打ち合わせ 夕焼け


案内をしてくれたサリーさん(右) 日本語を話すことができる男性にインタビュー


道端にいた子供たち ウェノの港、ここは各島との交通の要所です


バナナなどを売るお店 木に登る子供たち


Cyrtosperma merkusii の畑 ビンロウの果実(ビンロウについてはピス参照


日本統治時代のトーチカ 鬱蒼と茂るパンノキ


顔を打った男の子、伝統的な方法(葉)で治療 調査風景
 ウェノ(概要食べ物人びとページトップへ
食べ物
伝統的な食事は少なくなっているとはいえ、あちらこちらで興味深いものをみることができました。まずはホテルやお弁当などの食事編。伝統的な作物や料理などの詳細は、ピスの食べ物編を参照してください。
白米にターキーテイルの醤油煮 トマトスパゲティーとコン(パンノキの果実を搗いたもの、詳細はピス・食べ物編参照


ホテルで刺身(右の魚) マグロの仲間


コン( kon 、パンノキの果実を搗いたもの)。酸味と乳酸発酵の臭いがすごく(作ってから1〜2日経過したものは酸味がでてきます)、はじめはくさくて食べられませんでした。風下の人は、くさいくさい、と嘆いていました。砂糖をまぜたり、タバスコをかけてみたり、といろいろ試してみました。不思議なもので、そのうち臭いや酸味に慣れました。現地でも、作りたて(酸味がない)が好きな人と、1〜2日おいて酸味がでたものが好きな人とがいました。ピス・食べ物編参照 マングローブクラブ(高級だったため食べていませんが・・・)
パンノキ(Artocarpus spp.)。ウェノ島では mai と呼ばれていました。あるお宅で、発酵させたパンノキ果実の料理 epot を見ることができました。作り方は「果実の皮をとり、土にいれ、3〜4ヶ月。とりだしたら捏ねて、水と一緒にまぜて、その柔らく溶いたものを葉っぱで包んでゆでて食べる」と情報を得ましたが、確認をとることはできませんでした。今後再調査をする必要があります。味見させてもらうと、すっぱくて、臭いがきつく、たくさん食べることはできませんでした。
ウェノのホテルにもパンノキが植えられていました あるお宅にいくと、パンノキの葉に包まれたものが(
左下へ)


あけてみると、どろっとしたものが。これがパンノキの果実を発酵させ、水とまぜたもののようです 鍋に epot をいれていく


煮る と 蒸す の両方がまざりあった調理法 バナナの葉でふたをする


茹で(蒸し)あがったもの あけてみると、飴色になっていました。羊羹のような外郎のような感じでした。でも、味は酸っぱかった・・・。
キダチトウガラシ(Capsicum frutescens)。トウガラシ属は mwik と呼ばれていました。manakini と呼ばれる調味料が利用させていました。まず、熟したココヤシの果実( taka )の果水をペットボトル等にいれて、太陽に当てる。そのうち酸っぱくなります。そこへキダチウガラシやニンニクなどをいれて、また太陽に当てる。すっぱ辛いソースのできあがり。
熟したココヤシの果実( taka ) 熟したココヤシの果実の果水( chenun taka )(中にある液)。これを利用します。

ペットボトルにいれて、太陽の下におく また、キダチトウガラシ(Capsicum frutescens)もいれて置く、こうすることでより辛くなるのだそう。これで manakini のできあがり。


manakini を持つ女性 manakini とは違いますが、歩いていると、よく何かをぺろぺろ舐めている女性が。器の中をみると、キダチトウガラシ、柑橘の果汁、塩をまぜたものでした。このほかにも、味の素と塩とキダチトウガラシを舐る人もいました。
その他
パンダヌス(Pandanus sp.)の葉をなめす女性 クワズイモの仲間(Alocasia sp.)の畑


クサトケイソウ(Passiflora foetida)、東南アジアでもよくみかけますが、ウェノ島にもありました ウェノ島の港に生えていました



フトモモ科植物(Syzygium sp.)。 fareap といわれていました。そのほかに apen と呼ばれる別種のSyzygium がありました。 花(上)および果実(下) さくっとしてジューシーでおいしかったです


タコ( nipach )を調理する女性 うまくさばいていました
 ウェノ(概要食べ物人びとページトップへ
人びと
調査でお世話になったウェノの人びとです(写真は一部ですが)。この場をお借りして、感謝の意を表します。誠にありがとうございました。

ウェノ(概要食べ物人びとページトップへ



(以下の競争的資金の一部を使用して研究調査をおこないました)
「ミクロネシア連邦でのデング熱媒介蚊の分布調査と予防対策のための地域社会調査」(科学研究費基盤C、代表者:野田伸一)
「南太平洋島嶼沿岸域における「人と自然の連動システム」に関する学融的研究」(科学研究費基盤B、代表者:河合 渓)
「グローカル地域社会−東南アジア島嶼部と太平洋域との協働・架橋−」(京都大学東南アジア研究所 共同利用・共同研究拠点 「東南アジア研究の国際共同研究拠点」 平成22年度共同研究、代表者:山本宗立)




Webmaster: YAMAMOTO Sota sotayamacpi.kagoshima-u.ac.jp
(c) Copyright KURCPI