国際島嶼教育研究センター
トップページヘ
島嶼研紹介
スタッフ紹介
プロジェクト
教育コース
研究会・集会
 >研究会の案内
 >これまでの研究会
 シンポジウム

 >公開講座
出版物
データベース
アジア・太平洋Now
リンク集
お問い合わせ
島嶼研特別セミナーのご案内
最新情報
日時:2015年2月24日(火)15時〜17時
場所:総合教育研究棟5階会議室



15:00〜16:00

「六放サンゴ亜綱の系統分類学的研究―スナギンチャク目の単系統性の検証―」

 藤井琢磨 (沖縄科学技術大学院大学(OIST)微生物二次代謝産物ユニット)


[要旨]
  近年、生物多様性の重要性に対する社会的理解の高まりと共に、調査・研究が以前よりも盛んに行われるようになってきた。しかし、いまだに多くの海洋生物においては基礎的な知見が不足しており、その多様性の評価は困難な場合が多い。候補者が研究対象としたスナギンチャク類(刺胞動物門 ;花虫綱 ;六放サンゴ亜綱 ;スナギンチャク目)は、知見が不足している海洋底生無脊椎動物の一つである。形態学および分子系統学的解析をもとに調査を進めた結果、スナギンチャク目から複数の科や属が新たに記載され、またスナギンチャク目とイソギンチャク目は従来考えられてきた以上に近縁であることが分かった。また、イソギンチャク目が単系統群ではない可能性も示唆された。
  本セミナーでは、演者が主として行ったスナギンチャク類の多様性に関する研究成果と共に、フィールド調査に伴い得られた、アジア太平洋島嶼域における海洋生物多様性に関する研究成果の紹介を行う。



16:00〜17:00

「Science for Regional Peace: Seaweed Database Building in the South China Sea and Adjacent Regions」

 Lawrence M. Liao (Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University)


[要旨]
  The islands and the seabeds of the South China Sea have been the subject of conflicting territorial claims causing political tensions in the region. While this important geopolitical area is considered rich in terms of untapped fishery and seabed resources, very little is known about them. Efforts to bring scientists from all countries bordering the South China Sea under one roof have been initiated with some encouraging results. The biodiversity conferences that followed have instilled resource sharing and confidence building among the regional scientists. This presentation will deal with efforts to generate baseline data for seaweed diversity in countries bordering the South China Sea and the numerous islands within that will be useful for resource management.



(これまでの研究会についてはこちら
(シンポジウムの案内はこちら
(公開講座の案内はこちら




Webmaster: YAMAMOTO Sota sotayamacpi.kagoshima-u.ac.jp
(c) Copyright KURCPI