島嶼研について
スタッフ
プロジェクト
教育コース
研究会・集会
出版物
データベース
奄美分室
English
☰
×
島嶼研について
スタッフ
プロジェクト
教育コース
研究会・集会
出版物
データベース
奄美分室
English
島嶼研分室だより アーカイブス
Toshoken Bunshitsu Dayori Archives
島嶼研分室だより Toshoken Bunshitsu Dayori
No. 20, March 2025
No. 19, November 2024
No. 18, March 2024
No. 17, September 2023
No. 16, March 2023
No. 15, September 2022
No. 14, March 2022
No. 13, September 2021
No. 12, March 2021
No. 11, September 2020
No. 10, March 2020
No. 9, September 2019
No. 8, March 2019
No. 7, September 2018
No. 6, March 2018
No. 5, October 2017
No. 4, March 2017
No. 3, October 2016
No. 2, March 2016
No. 1, October 2015
島嶼研分室だより No.20, March 2025
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介
「奄美分室設置10周年記念」 高宮広土
研究紹介
「奄美プラム「花螺李」の栽培研究」 香西直子
「奄美のコウモリは特別?南西諸島で種分化のなぞに迫る」 池田悠吾
分室活動報告
学生島体験!
「奄美大島パワー‼」 髙比良広樹
島嶼研分室だより No.19, November 2024
Full Text
(PDF)
主な記事
研究員紹介
「令和6年度 奄美分室の常駐研究員の紹介」 牧 貴大、北之坊誠也
研究紹介
「言語消滅危機の観点から島唄継承の未来について考える」 原田敬子
「逃げるは恥だが進化する? ―海のヤドカリはなぜ陸に上がるのか―」 吉川晟弘
分室活動報告
学生島体験!
「奄美サンゴ調査物語」 朝賀伸一
島嶼研分室だより No.18, March 2024
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介
「令和5年度シンポジウム“奄美群島周辺における自然環境保全とブルーエコノミー”を終えて」 鈴木英治
「さいごの分室だより」高宮広土
研究紹介
「南西諸島の海岸で普通にみられるクサトベラの果実のふしぎ」 榮村奈緒子
「奄美のコウモリを音声で調べる」 牧 貴大
分室活動報告
学生島体験!
「奄美でのフィールド調査」 宮本海輝
島嶼研分室だより No.17
Full Text
(PDF)
主な記事
「2023年4月より着任した特任研究員の紹介」𠮷川晟弘、牧 貴大
研究紹介
「奄美のバナナを調べる 」 佐藤靖明
「奄美大島でのマダニハンティング(マダニ媒介性感染症の調査)」 安藤匡子
設備拡充した奄美分室の紹介
分室活動報告
学生島体験!
「奄美のモニタリング調査」 比江島尚真
島嶼研分室だより No.16
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介
「JSPS研究拠点形成事業での鹿児島・奄美大島野外実習を開催」 河合 渓
研究紹介
「奄美大島の干潟でよく見られるシオマネキ類」 竹下文雄
「奄美大島における観光利用の適正化と利用者間の認識の違い」 宋 多情
分室活動報告
学生島体験!
「苦難と充実の奄美」 大重直明
島嶼研分室だより No.15
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介
「令和4年度から始まる教育研究プロジェクト『奄美群島を中心とした「生物と文化の多様性保全」と「地方創生」の革新的融合モデル』について」 鈴木英治
新たなプロジェクトの各班における研究活動紹介
研究紹介
「薩南諸島のボタンボウフウの分布調査と有用成分の地域間差異」 志水勝好
分室活動報告
学生島体験!
「奄美の美しい自然にふれて」 宮川真聖
島嶼研分室だより No.14
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介
令和3年度島嶼研シンポジウム
「世界自然遺産と奄美の観光―エコツーリズムによる保全と利用―」を終えて 宋 多情
研究紹介
「奇跡の島々の先史学:琉球列島の島嶼文明」高宮広土
「南西諸島のルリゴキブリ属」坂巻祥孝
分室活動報告
学生島体験!
「奄美の美しい自然にふれて」仲真悠
島嶼研分室だより No.13
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介
Webオンラインシンポジウム
「コロナ禍の奄美群島で教育研究をどのように進めたか・進めるか」鈴木英治
令和2年度島嶼研シンポジウム
「奄美大島の内湾―濁りに隠れた多様な生き物たちの楽園―」を終えて 上野大輔
研究紹介
「植物の多様性はどのような仕組みで維持されているのだろうか?」渡部俊太郎
「南西諸島の海洋生物多様性-ウミエラ類研究を例として-」櫛田優花
分室活動報告
告知
「2021年度島めぐり講演会」「奇跡の島々の先史学」
学生島体験!
「初心忘るべからず」蜂須賀莉子
島嶼研分室だより No.12
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介
「奄美分室での過去6年間の海洋生物研究によせて」(藤井琢磨)
研究紹介
「『龍郷柄』の成り立ち」(内山初美)
「島嶼地域で創薬研究への挑戦」(平田美信)
分室活動報告
学生島体験!
「島で学んだ農業」(中島朝飛)
島嶼研分室だより No.11
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介
「生物多様性シンポジウム『薩南諸島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点整備』成果報告会の開催を終えて」(鈴木英治)
プロジェクト紹介
「新しいプロジェクト『世界自然遺産候補地・奄美群島におけるグローカル教育研究拠点形成』の紹介」(河合 渓)
研究紹介
「野生動物の交通事故を減らす研究」(浅利裕伸)
「ボーダースタディーズからみた奄美」(岩下明裕)
分室活動報告
新・奄美分室はどんなところ? p6
学生島体験!p8
「加計呂麻メモランダム」(勝濵直椰)
島嶼研分室だより No.10
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介 p2
「サンゴが語る喜界島の記憶」(渡邊 剛)
研究紹介 p3
「奄美大島のエコツーリズムに関する文化人類学的研究」(宋 多情)
「奄美群島の河川におけるゴカイ類の研究」(管 孔太朗)
分室活動報告 p4
学生島体験!p8
「奄美植物探検記」(林 未来)
島嶼研分室だより No.9
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介 p2
「奄美分室移転記念式・記念講演会に参加して」(岩井 久)
生物多様性シンポジウム「奄美群島の海と川の生き物たち~未来に残したい宝物~」の開催を終えて(久米 元・山本智子)
研究紹介 p3
「奄美の在来カンキツ」(山本雅史)
「種子島の新第三紀中期中新世の陸生脊椎動物化石の研究」(仲谷英夫)
分室活動報告 p5
学生島体験!p8
「島の歴史を発掘する」(中尾綾那)
島嶼研分室だより No.8
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介 p2
「奄美群島における産業の振興―現状・課題展望」(山本宗立)
研究紹介 p3
「奄美群島におけるゴマダラカミキリ被害の対策と奄美大島の小蛾類の多様性」(坂巻祥孝)
「奄美群島徳之島の海底遺跡調査」(新里亮人)
分室活動報告 p4
学生島体験!p8
調査から感じる奄美大島の美しさ(石田 慎)
島嶼研分室だより No.7
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介 p2
「生物多様性シンポジウム『奄美の植物と世界遺産 』の開催を終えて」(川西基博・鵜川 信)
研究紹介 p3
「トカラ列島における陶磁器流通の考古学的研究」(渡邊芳郎)
「奄美大島のマダニにおける媒介性フレボウイルスに関する研究」(松野啓太)
分室活動報告 p4
学生島体験!p8
「奄美大島を訪れて」(吉良友祐)
島嶼研分室だより No.6
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介 p2
シンポジウム開催報告 「薩南諸島の外来動物の問題についてー本の出版とシンポジウム開催を終えてー」(坂巻祥孝)
シンポジウム開催報告 「島の声、島の歌」 (梁川英俊)
分室活動報告 p4
学生島体験!p8
奄美での出会い、島の魅力(田中美保)
島嶼研分室だより No.5
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介 p2
学会開催報告「熱帯研究、奄美からの視座 ーJASTE27 奄美大会を終えてー」(米田 健)
研究紹介 p3
奄美群島における鳥類標識調査について(鳥飼久裕)
ドローンを用いたマングローブ林の拡大と地形との関連(平 瑞樹)
活動報告 p4
学生島体験!p8
奄美大島に魅了される(藤井椋子)
島嶼研分室だより No.4
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介 p2
シンポジウム「奄美・沖縄諸島先史学の最前線」(高宮広土)
研究紹介 p3
海中温泉に生息するホウキガニ属Genus
Xenograpsus
について(鈴木廣志)
奄美大島における河畔植生の成立要因と種多様性維持機構に関する研究(川西基博)
活動報告 p4
学生島体験!p8
島人とその暮らしを訪ねて(宋 多情)
島嶼研分室だより No.3
Full Text
(PDF)
主な記事
企画紹介 p2
特別公開「琉球列島最古のハブ化石とアマミノクロウサギの歯の化石」と市民講座「琉球列島のヘビの起源」(鹿野和彦)
研究紹介 p3
奄美の集落力ーシマの空間配置と環境保護(西村 知)
奄美大島で共存しているコオロギ達の音響コミュニケーション(栗和田 隆)
活動報告 p4
学生島体験!p8
リュウキュウアユ個体数調査から奄美大島の自然を味わう (黒木亮太郎)
島嶼研分室だより No.2
Full Text
(PDF)
主な記事
奄美分室設立一年を振り返って(河合 渓) p2
研究紹介(藤井琢磨、鈴木真理子) p3
活動報告 p4
学生島体験!「奄美調査の憂鬱と期待」(石貫泰三) p8
島嶼研分室だより No.1
Full Text
(PDF)
主な記事
奄美分室の抱負(高宮広土)
薩南諸島の生物多様性研究(鈴木英治)
薩南諸島の生物多様性研究プロジェクト紹介
奄美分室ってこんなところ!
奄美分室スタッフ紹介
奄美分室活動報告
学生島体験!「キョーロー」(和田佳津紗)