鹿児島大学国際島嶼教育研究センターは1980年に南方地域総合研究センターとして誕生し、その後4度の改組を経て、2010年より現在のセンターとして活動しています。現在は専任教員4名(1名欠員)、特任教員1名、特任研究員2名がセンター所属ですが、60名を超える兼務教員、客員研究員、学外協力者とともに、アジア・オセアニアの島々の地域研究および教育活動を行っています。2015年には奄美大島に奄美分室を開設し、奄美群島における活動をさらに推進させています。
島々における地域研究は「島嶼研究」とも呼ばれ、島という空間を地理的・社会的・文化的・生態的など多面的に捉える学際的な探究を指します。島はしばしば「小さな世界」と形容され、限られた空間で社会・文化・自然・経済が密接に関わり合いながら展開されています。したがって、島で起こる出来事が、やがてより広い世界で顕在化する可能性をはらんでいます。そのため、島は未来の地球社会を占う縮図であり、普遍的な現象や真理が浮き彫りになる場ともいえます。
また、現代の島嶼地域は、世界的な環境・社会変動の影響を真っ先に受ける場所のひとつです。特に、地球温暖化や海面上昇、異常気象といった自然環境の変化に加え、国際情勢に起因する経済的・政治的な不安定性は、面積の小さな島々にとって深刻な脅威となり得ます。このような脆弱性のため、島嶼は環境保全や伝統的社会の維持に関する研究において重要な対象とされ、時代の変化に対して早期に警鐘を鳴らす役割を担っています。さらに、奄美・沖縄の先史時代における研究でヒトと自然の深い関係が明らかになったように、島嶼研究は持続可能な社会に向けた新たな視座を与えてくれます。
今後も多くの人とともに島嶼での活動を広げていきますので、国際島嶼教育研究センターにご注目いただければと思います。
令和7年4月
センター長 大塚 靖
鹿児島大学は、法文・教育・理・医・歯・工・農・共同獣医、水産の9学部からなる総合大学です。本土最南端の大学という地理的な特色と先人の築いた調査研究の伝統をいかしつつ、鹿児島大学の 研究者は、人文・社会・自然のそれぞれの学問領域で、南西諸島・台湾・フィリピン、そして東南アジア・オセアニアへとつづく南方地域について多くの調査研究をおこない、成果をつみかさねてきました。
このような研究の蓄積を背景に、より総合的・学際的な調査研究 活動の推進をめざして、昭和52年 (1977) には、学内の将来計画検討委員会で南方地域総合研究センター構想が討議され、南方地域に 重点をおく地域研究センターの創設が検討されました。その結果、昭和55年(1980)4月には、南方地域総合研究セン ターが設置されました。翌昭和56年(1981)4月には、それまで学内措置施設であった上記南方地域総合研究センターは、文部省令による学内共同教育研究施設としての南方海域研究センターとなりました。その後、昭和63年(1988)4月には南太平洋海域研究センター(南海研、Research Center for the South Pacific)に、そして平成10年(1998)4月には多島圏研究センター(多島研、Research Center for the Pacific Islands)に生まれ変わりました。
平成22年(2010)3月をもって一つの区切りをつけ、あらたに同年4月から国際島嶼教育研究センター(島嶼研、Research Center for the Pacific Islands)が発足し、学内共同教育研究施設として、これまでの研究成果を引き継ぎつつ、新たな目標を掲げて活動を開始しています。また、平成27年(2015)4月には奄美市に国際島嶼教育研究センター奄美分室を新たに設置し、島嶼研の英語名称をInternational Center for Island Studiesとしました。
外洋に位置する島々とそれをとりまく海洋が構築する空間である多島圏(Island-Sphere)は、いくつかの島嶼(Islands)の集合である多島域(Island-Zone)から構成されます。多島域は人・もの・情報が行き交い、島嶼相互が影響を及ぼしながら存在する空間です。国際島嶼教育研究センターは、このような、多島圏、多島域、島嶼という三つの異なった位相をもつ空間を対象に教育・研究を進めています。
国際島嶼教育研究センターは、鹿児島県からアジア・太平洋までを含む島嶼域を対象とした教育・研究戦略のコアとしての役目を果たす学内共同教育研究施設です。特に島嶼域の諸問題について、先進的な教育・研究を目指すともに、各研究成果を地域に還元しています。専任教員、兼務教員、客員研究員、国内外の大学・研究機関の協力研究者によって、以下の 3 領域 9 分野を設置して活動しています。
島嶼環境領域:島嶼域の自然と社会の相互作用に注目し、過去から現在への遷移過程とその維持機構を解明する。
島嶼社会領域:島嶼社会における過去・現在そして今後想定される変化とその影響について研究し、その適応的方向性を検討する。
島嶼適応領域:島嶼の変化に対応する適応策について、島嶼社会における実践的な教育・研究を行う。
国際島嶼教育研究センターの運営委員会がセンターの管理運営にかかわる重要事項を審議します。このほかセンター教員会議、専門部会などが置かれ、調査、研究、出版などの事項を審議します。
運営委員会委員(令和6年度)
山本 雅史(島)
2号委員河合 渓(島)
3号委員大塚 靖(島)、山本 宗立(島)
4号委員北村 浩一(法文)、肥後 祥治(教)、礼満 ハフィーズ(理)、根路銘 安仁(医)、佐藤 秀夫(歯) 、定松 直(工、理工研)、 岡本 繁久(農)、山本 智子(水)、大和 修(共獣)、大脇 哲洋(医歯研)
5号委員渡辺 芳郎(プロジェクト部会長)、柿沼 太郎(交流企画部会長)、兒玉 慎平(出版広報部会長)
部会委員(令和6~7年度)
渡辺 芳郎(部会長・法文)、市川 英孝(法文)、安藤 匡子(共獣)、鵜川 信(農)、濵田 季之(理)、久米 元(水)、大塚 靖(島)
交流企画部会柿沼 太郎(部会長・工)、網谷 真理恵(医歯研)、上野 大輔(理)、川西 基博(教)、澤田 成章(法)、鳥居 享司(水)、山本 宗立(島)
出版広報部会兒玉 慎平(部会長・医)、兼城 糸絵(法文)、栗和田 隆(教)、田金 秀一郎(博)、土井 航(水)、西澤 優(農)、礼満 ハフィーズ(理)、河合 渓(島)
奄美特別部会鈴木 英治(部会長・島)
〒890-8580 鹿児島市郡元1-21-24
鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター
Tel: 099-285-7394
Fax: 099-285-6197
E-mail: shimaken@cpi.kagoshima-u.ac.jp
鹿児島大学 郡元キャンパス 総合教育研究棟 5階