国際島嶼教育研究センター
トップページヘ プロジェクトトップヘ
科学研究費基盤B 平成24~26年度
ミクロネシアの小島における
社会関係資本連携型のデング熱対策実践
成果発表

概要   ・活動   ・成果発表   ・地域の紹介(写真集)

平成24年度(学会発表)  平成25年度(学会発表)  平成26年度(学会発表)

●出版物(査読有)
  • NODA Shinichi 2014. Mosquito Fauna in the Federated States of Micronesia: A Discussion of the Vector Species of the Dengue Virus. South Pacific Studies, 34(2): 117-127. (see here)

●出版物(査読無)
  • YAMAMOTO Sota 2014. Food Security in Small Islands:Case Studies in the Federated States ofMicronesia. Occasional Papers (Research Center for the Pacific Islands, Kagoshima University), 54: 27-33. (see here)

  • KAWANISHI Motohiro 2013. Floristic Composition and Distribution Pattern of Coastal Vegetation in Chuuk. Occasional Papers (Research Center for the Pacific Islands, Kagoshima University), 53: 7-17. (see here)

  • NAGASHIMA Shunsuke 2013. Improving the Foundation of the Environment, Resources, and Life in Chuuk: Pursuing the Progress in Public Sanitation Betterment and the Current State of Social Capital. Occasional Papers (Research Center for the Pacific Islands, Kagoshima University), 53: 23-49. (see here)

  • NISHIMURA Satoru 2013. Socio-Economic Influence of Overseas Pilipino Workers Federal States of Micronesia. Occasional Papers (Research Center for the Pacific Islands, Kagoshima University), 53: 61-69. (see here)



【平成26年度】
Food Security on Pingelap Island, Pohnpei State, Federated States of Micronesia
A scenario for more efficient use of giant swamp taro plantation under social-economic change: A case study in Pingelap Island, Federated States of Micronesia
Diversity and distribution pattern of useful plants in inhabited area of Pingelap Island, Federated States of Micronesia
Outbreak prevention of dengue fever in small islands: Case studies in the Federated States of Micronesia
ミクロネシア連邦ピンゲラップ島における居住地域の植生景観と有用植物の多様性
ミクロネシア連邦ポンペイ州およびチューク州の小離島の居住区における食用植物調査
ISISA Islands of the World XIII "Small is Beautiful: Island Connections and Innovations"
Penghu Archipelago, Taiwan
平成26年(2014年)9月25日(木)
『Food Security on Pingelap Island, Pohnpei State, Federated States of Micronesia』

○Sota Yamamoto, Motohiro Kawanishi, and Satoru Nishimura

  Pohnpei State, Federated States of Micronesia (FSM), includes eight outlying atolls, each covering an area of less than 2.6 km2. To the southeast, almost like stepping stones down to Kosrae, are Mokil Atoll and Pingelap Atoll, which are located 129 and 225 km from Pohnpei Island. Pingelap Atoll consisting of three islands (totally 1.8 km2), and only Pingelap Island is inhabited.
  In the 1950s, people in FSM still ate a “traditional” diet based on starchy staple crops (bread fruit, root crops, banana etc.) and marine resources (Murai, 1954), but this began to be replaced by a modern diet rich in rice, flour, sugar, fatty foods, and other imported, processed foods after the United States Department of Agriculture started its supplementary feeding program in the 1960s (Englberger et al., 2003). This phenomenon accelerated after a Compact of Free Association was signed between FSM and the United States in 1986 (Hezel, 2004). Since then, FSM has faced serious public health problems due to this new diet and other lifestyle changes, and the government, non-governmental organizations, and many researchers have encouraged people to cultivate vegetables such as squash, cucumber, lettuce, tomato, and eggplant to improve public health. However, the outlook for this project is bleak, partly due to local inexperience in cultivating such crops.
  On small islands and atolls, imported foods and medicines may not arrive for more than a month if a typhoon or an oil crisis occurs. A government ship, which can carry many food items, daily necessaries, etc., came to Pingelap Island only twice last year. An unscheduled direct flight (very small airplane) from Pohnpei to Pingelap charges very expensive transportation fees to islanders. Therefore, for food security, it is imperative to re-discover plants already naturalized on each island. In this study, a detailed study of household food consumption is shown to represent the present situation of food security on Pingelap Island.

ISISA Islands of the World XIII "Small is Beautiful: Island Connections and Innovations"
Penghu Archipelago, Taiwan
平成26年(2014年)9月25日(木)
『A scenario for more efficient use of giant swamp taro plantation under social-economic change: A case study in Pingelap Island, Federated States of Micronesia』

○Satoru Nishimura, Sota Yamamoto, and Motohiro Kawanishi

  Our research aims to clarify how social-economic change such as population decrease affects the usage of agricultural land in a small remote island of the Federal States of Micronesia (FSM). The economy of the FSM is often described as MIRAB economy where cash economy is mainly consisted of migrated workers’ Remittance and salary of Bureaucratic workers funded by Aids from USA. In other words, the private sector of economy is so weak that many of the people still depend on subsistence economy (Brazys, 2010).
  Bread fruits, banana and root and tuber crops such as giant swamp taro (Cyrtosperma merkusii) are the staple foods for the people in many of the islands of the FSM. Regarding agricultural land use, there could be roughly divided into two categorizes or ‘home tree gardens’ such as breadfruit plantation and a few spacious root and tuber crops patches which are shared by many people (Falanruw 1993). Giant swamp taro belongs to the latter. The rules and ownership, cultivation, and products share are strictly decided by the local people (Damas 1995). And the migration of the people might well affect the rules and their operation.
  We have conducted a research in Pingelap Island on a giant swamp taro patch which is divided into more than 170 parcels. The parallel cut is called “mekah.” One mekah is divided into the smaller pieces, called “mahname”, which is the smallest unit of the ownership and cultivation right. One islander usually owns several mahname. The pieces of lands are inherited by all the children regardless of gender. The system is called “moahl.” Emigration of the islanders to Pohnpei, Guam, and mainland USA is causing malfunction in the use of the giant swamp taro plantation. Many pieces of plantation are not well taken care of.
  The paper tries to figure out the positive evolutional scenario, which will enable more efficient use of the plantation based on the Macro-Micro Loop theory (Shiozawa 1995). We focus on the new network of the islanders living in the island and those who are originated from the island. The network will change the consciousness of the islanders (Micro), which could affect the rules regarding the use of the agricultural land such as moahl (Mezo). The interaction between Macro and Mezo could lead to more efficient use of the land (Macro). If this positive loop keeps on functioning, the island could stay be more capable in production of the important food, or giant swamp taro. In the process, transparent rules need to be implemented and endorsed by the federal or state government. The role of “command economy” may also play an important role in the transitional economy (Ishikawa 1990).

ISISA Islands of the World XIII "Small is Beautiful: Island Connections and Innovations"
Penghu Archipelago, Taiwan
平成26年(2014年)9月25日(木)
『Diversity and distribution pattern of useful plants in inhabited area of Pingelap Island, Federated States of Micronesia』

○Motohiro Kawanishi, Sota Yamamoto, and Satoru Nishimura

  Vegetation of Micronesia mainly consists of broad leaved evergreen forest, and the species composition depends on the environment of the Island. Muller-Dombois & Fosberg (1998) reported ten categories of vegetation in Micronesia, for example, mangrove vegetation, strand vegetation, vegetation on the coral atolls and low coral islands or raised coral or elevated limestone, montane rain forests and cloud forest and so on. On the other hand, the Island people use many plants as food, building materials and ornamentation (Balick, 2009). Breadfruit and coconut trees have been planted broadly in lowland area of the island (Kanehira 1933). Many useful plants were introduced by various routes and purposes. Therefore, distribution patterns of the island vegetation would be closely related to human activities.
  Pingelap Island is a small coral island, and located about 300km east from Pohnpei Island, the capital of the Federated States of Micronesia. People in Pingelap Island would closely relate to natural resources because they cannot trade easily food and other necessities. We will clarify distribution patterns and number of taxon of useful plants in inhabited area of Pingelap Island and discuss relationship between plant diversity and human activities.
  Inhabited area of this island was distributed from seashore to giant swamp taro (Cyrtosperma merkusii) patch in the center of the island. Inhabited area was divided into approximately 150 compartments. Many compartments form an elongate belt shape. About 90 taxa were observed. Frequency of appearance of coconut (Cocos nucifera), banana (Musa spp.), breadfruit (Artocarpus altilis), and papaya (Carica papaya) was higher than other taxa. These trees are dominant elements of vegetation in this area, but distribution patterns relating to distance from seashore was different. A kind of Polyscias and Crinum showed high frequency because they used as planting fence. And, some ornamental plants, for example Clerodendrum panicuratum, Ixora spp., Plumeria spp., were also observed. Root or tuber crops of Araceae (Alocasia, Cyrtosperma, Xanthosoma, Colocasia), Dioscorea and Ipomoea were cultivated, but frequency of these crops was low. Capsicum and Citrus that is used as spice showed relatively high frequency.
  Above results would show that variation of food plants in this island was smaller than large island. The elongate shape of land area of this island would relate to equable distribution of natural resources for island people.

The Second East Asian Island and Ocean Forum: Asia-Pacific Islands Culture and Social Development
Shanghai Ocean University
平成26年(2014年)10月9日(木)~10月12日(日)
『Outbreak prevention of dengue fever in small islands: Case studies in the Federated States of Micronesia』

○YAMAMOTO Sota, NODA Shinichi, and KAWANISHI Motohiro

  The dengue fever outbreak has been reported from 1995 in the Federated States of Micronesia (e.g., 1995, 2004 to 2005, and 2007 to present in Yap State and 2012 in Kosrae State). As a result of increased trash produced by the use of artificial containers (e.g., tins, plastic containers and bottles, etc.), they have become habitats for vector mosquito larvae. Destruction or elimination of artificial (and natural) containers around human living premises definitely contributes to an overall reduction of vector mosquito population. In small islands, especially remote islands, it is very difficult to take care of patients because of insufficient primary care providers and lack of medicines. Therefore, community education, which raises the level of awareness of the dengue fever, is necessary, and the cooperation and participation of the community is vital for the control of dengue fever. In this study, an interdisciplinary research was conducted in Pohnpei and Chuuk states to reveal vector mosquito spices and population (medical entomology: species identification; plant ecology: natural habitats survey; and ethnobotany: artificial habitats survey) for understanding the risk of the dengue fever outbreak in this region.

植生学会第19回大会
朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
平成26年(2014年)10月17日(金)~10月21日(火)
『ミクロネシア連邦ピンゲラップ島における居住地域の植生景観と有用植物の多様性』

○川西基博(鹿児島大・教育)・山本宗立(鹿児島大・島嶼研)・西村 知(鹿児島大・法文)

  【はじめに】ミクロネシア島嶼における自然植生は常緑広葉樹林であり、自生する植物の多くが食物、建材、装飾品などに利用されている。平地や緩傾斜地の森林のほとんどがココヤシ Cocos nucifera やパンノキ Artocarpus spp. の植栽地に転換されたことや、様々な経路で有用植物が導入されてきたことなど、島嶼の植生の成り立ちは、住民による植物の利用、管理等との密接な相互関係が認められる。したがって、ミクロネシア島嶼の植生を理解するためには、植物と人間活動との関係を明らかにすることが重要である。ピンゲラップ島は小規模な環礁上の小島であり、ミクロネシア連邦ポンペイ州に属する。州の中心地であるポンペイ島から東へ約300km離れており、移動手段が極めて限られているため、特に人間の生活と植物との結びつきが特に強いことが予想される。そこで、本研究では、ピンゲラップ島の居住地域における有用植物の生育状況と植生景観を明らかにするために調査を行った。
  【方法】ピンゲラップ島の居住地域において、住民の土地所有にもとづいて区画区分を行い、各区画に分布する有用植物を記録した。区画境界の判別は現地住民への聞き取り調査にもとづいて行い、区画の境界および家屋など主要な地点をGPSで記録した。区画内をくまなく踏査し、生育が確認された果樹、観葉植物、作物、その他の木本などの植生要素の位置を記録し植生図を作成した。木本植物に関しては成木を調査対象とし、稚樹や実生は記録しなかった。成木が群生している場合は群落の範囲を記録し、個体数の計測は行わなかった。草本植物については、作物は全ての種を調査対象とし、その他の自生状の草本は群落の優占種のみを調査対象とした。土地区画ごとに各植物分類群の有無を求め、全区画数に対する出現区画数の割合を出現頻度として示した。
  【結果および考察】ピンゲラップ島では島中央部にサトイモ科作物の Cyrtosperma merkusii の大規模な畑があり、居住地域はその畑から海岸側にかけて位置していた。土地区画は海岸側から内陸側へ向かって長く伸びたベルト状をなすものが多くみられた。
  ピンゲラップ島の居住地域では果樹と作物が主な植生景観の要素となっていた。ココヤシは居住地域全域、パンノキは比較的内陸側に分布する傾向があった。バナナ Musa spp. とパパイヤ Carica papaya は家屋の周辺に植栽されていた。これらはほとんどの土地区画に分布していた。オオハマボウ Hibiscus tiliaceus、モンパノキTournefortia argenteaなどのその他の木本は海岸に面した地域に分布する傾向があった。草本の有用植物としてはサトイモ科作物(Alocasia sp.、Cyrtosperma merkusii、Xanthosoma sp.、Colocasia esculenta)の出現頻度が比較的高かったが、熱帯作物として一般的なヤマノイモ科作物 Dioscorea spp. や、サトウキビ Saccharum officinarum、サツマイモ Ipomoea batatas などはわずかであった。一方、道路に面した家屋の周辺にはサンタンカ類 Ixora spp.、プルメリア Plumeria rubra などの花木が植栽され、土地境界の目印として生垣状にポーリシャス Polyscias spp.やハマオモト類 Crinum spp. が植栽されるなど、観賞用の植物がよく利用されていた。これは細長い土地区画で隣家が密接していることに起因すると考えられた。以上のように、ピンゲラップ島の植生景観は主に有用植物によって構成されており、海側から内陸にかけて景観要素が変化するとともに、土地区画の配置とも関連していることが示唆された。

日本熱帯農業学会第117回講演会
筑波大学(第二エリア総合研究棟A および春日エリア春日講堂)
平成27年(2015年)3月14日(土)~3月15日(日)
『ミクロネシア連邦ポンペイ州およびチューク州の小離島の居住区における食用植物調査』

○山本宗立(鹿児島大・島嶼研)・川西基博(鹿児島大・教育)・西村 知(鹿児島大・法文)

【背景】 著者らはこれまでにミクロネシア連邦チューク州ピス・パネウ島(山本ら2013熱帯農業研究6(別1):69-79)およびポンペイ州ピンゲラップ島(山本ら2014熱帯農業研究7(別2):51-52)における食事調査結果を報告してきた。本発表では両島の居住区における食用植物の出現頻度について比較検討し、ミクロネシアの小離島におけるホームガーデンの特徴を明らかにする。

【調査地・調査方法】 2013年8月ミクロネシア連邦ポンペイ州ピンゲラップ島およびチューク州ピス・パネウ島において、所有者の異なる土地区画の境界をGPSで記録して居住地域の区画区分を行った。区画内をくまなく踏査し、各区画に分布する食用植物の調査を行った。木本植物は樹高1.5m以上の個体を調査対象とした。土地の区画ごとに各植物の有無を求め出現頻度を示した。

【結果及び考察】 両島における食用植物の種数に大きな違いは見られなかった(表1)。主作物ではパンノキとバナナの出現頻度が両島の上位を占めたが、バナナの出現頻度が同程度であったのに対し、ピンゲラップ島のパンノキの出現頻度はピス・パネウ島の半分程度であった。ピス・パネウ島では居住区が島の大半を占めているが、ピンゲラップ島では居住区以外の土地の面積が広く、そこにパンノキを植栽しているためではないかと考えられた。根菜類ではインドクワズイモが両島において一番高い頻度で出現したが、意図的に栽培しているのではなく、ほとんどが自生個体だった。タシロイモとともにインドクワズイモは救荒植物となるため、邪魔にならない限り居住区に残していると思われた。ピス・パネウ島ではXanthosoma sagittifoliumおよびサツマイモの出現頻度が高かったが、ピンゲラップ島ではそれらの出現頻度は非常に低かった。一方、ピンゲラップ島ではヤマノイモ属植物が栽培されていたが、ピス・パネウ島では確認されなかった。これはポンペイ州の一部ではヤマノイモ属植物が文化的に非常に重要視されていることと関係すると思われた。両島とも居住区とは別の場所にCyrtosperma merkusiiの大きな畑があるにもかかわらず、C. merkusii の出現頻度は10%前後であった。食事調査結果からC. merkusiiは他の根菜類と比べてより高頻度で食されていることが明らかとなっており、重要度が高いと思われた。サトイモの出現頻度は両島で非常に低かった。果樹ではココヤシが両島において80~90%の高頻度で出現し、タコノキ属植物(50~60%)やパパイヤ(約45%)もほぼ同頻度で出現した。ピス・パネウ島では柑橘類およびフトモモ属植物の出現頻度が50%前後であったのに対し、ピンゲラップ島における柑橘類の出現頻度はその半分程度、またフトモモ属植物の出現頻度は非常に低かった。Crateva speciosa、マンゴー、グアバはピス・パネウ島のみで確認された。蔬菜では香辛料としてのトウガラシ属植物、そして葉菜としてのCnidoscolus chayamansaやAlternanthera sissooが両島で10~30%の頻度で出現した。ピス・パネウ島ではカボチャ類や香草類がピンゲラップ島と比べてより高い頻度で出現した。ただし、両島とも蔬菜の種数は少なく、また出現頻度もあまり高くないことが明らかとなった。食生活改善のために多様な蔬菜の導入がミクロネシア連邦で奨励されてきたが、少なくともこの2島においてはあまり根づいていないと思われた。
 両島のホームガーデンにおける食用作物の構成は、パンノキやココヤシの下にバナナ・パパイヤ・柑橘類・タコノキ属植物・その他果樹などの低木が分布し、イモ類や蔬菜が最下層に位置する、と考えられた。今後は他の有用植物を含めて議論をする必要がある。



【平成25年度】
ミクロネシア ピス島・ピンゲラップ島・モキール島における社会的関係資本について
ミクロネシア連邦チューク環礁における有用植物および食事に関する調査
Food security on Chuuk Atoll, Federated States of Micronesia
Impact of Migration on Land Use of Cyrtosperma merkusii plantation: A Case study of an Atoll in Federated States of Micronesia
Food Security and Crop Diversity in Micronesia
太平洋島嶼国の離島における農地利用制度の変容:ミクロネシア連邦共和国ピンゲラップ島のイモ畑利用を事例として
ミクロネシア連邦の小島社会におけるデング熱媒介蚊の対策 2.蚊幼虫の駆除
ミクロネシア連邦ピンゲラップ島の居住地域における有用植物
第1回太平洋諸島学会
明治大学駿河台キャンパス・リバティータワー
平成25年(2013年)6月15日(土)
『ミクロネシア ピス島・ピンゲラップ島・モキール島における社会的関係資本について』

○長嶋俊介(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)

要旨(PDF) 

  社会的関係資本は、信頼関係・人間関係・中間集団からなる。個人主義的社会観への反省を踏まえているが、太平洋島嶼ではもともと社会生活の根幹をなしている。最近では伝統的権威から、民主的統治へのシフトが急速に進んでいる。その具体的動向をFSMチューク州(ピス島)・ポーンペイ州(ピンゲラップ島・モキール島) での実態把握から考察する。
  1980年代チュークコレラ禍では日系大首長提案で、各首長交互他島監視で事後措置を徹底できた。ピスはその後住民・衛生師主導で、貧栄養児対策などで民力を発揮した。しかし資金配布介在で挫折する。現在は元教育者島長のもとでMIRAB経済・官僚制的平等化(あくまでも低コスト)の下で行政を推進している。土地関係も含めクラン管理は変異している。
  モキールは、終戦直後伝統権威を排し民主的自治を確立。医師・教育・官界への人材輩出度もずば抜けている.島外居住出身者の出身者受け入れ力が強く人材育成の社会資本として機能している。生活を支える経済力では、沖縄漁民が伝えた魚加工技術が特産品として成長しており、工芸品でも良質なものを移出している。局地エルニーニョ被害での外部支援に見られるような、行政連携では、離島特有の困難さがなお課題としてある。
  ピンゲラップでは伝統統治権力者の島外居住化で、過去権威の影響力は激減。犬を飼わない社会的意思決定では自治組織と教会組織が連動して合意と日を決した実践を展開した。清潔感ある居住域・島内全道路清掃は、外部資金を得て、地域行政による雇用で実現。その後も地区ごと衛生管理が続いているが、資金終了後は万全とは言えない。野菜作も同様経緯を辿る。遠隔離島の為、島に酋長代理(位階移動の無いタイトル者:元校長。行事役職で教会の方が日常的権威)と行政代理(実質的権威は首長より高く、財源・権限を背景に持つ)がいる。出身者2本土集落からのサポート力は、あくまでも血族的個別的。
  チュークの婦人団体等に見られるNGO活動は新しい可能性であるが課題も多い。

第23回日本熱帯生態学会年次大会
福岡:九州大学
平成25年(2013年)6月15日(土)~6月16日(日)
『ミクロネシア連邦チューク環礁における有用植物および食事に関する調査』

○山本宗立・川西基博・西村 知

要旨(PDF)   ポスター

  ミクロネシア連邦では1950年代までいわゆる「伝統的」な食生活(パンノキや芋類、バナナ、海産物など)が営まれていたが(Murai, 1954)、1960年代にアメリカ合衆国農務省が補助給食プログラムを開始して以降、「近代的」な食事(米や小麦粉、砂糖、脂肪分に富む食品、輸入加工食品など)に置き換わっていったとされる(Englberger et al., 2003)。しかし、食事が「近代化」したとはいうものの、それを裏付ける詳細なデータはこれまでに発表されていない。
  そこでミクロネシア連邦チューク州ピス島において有用植物および食事に関する調査をおこなった。2012年6月・9月に食事調査表の記入を三世帯(A・B・C)に依頼し、2012年8月・2013年1月に調査表を回収した。各項目の頻度を食事に出てきた回数/食事の総回数(朝・昼・晩×日数)で示した。また、2012年8月に居住地域に分布する木本植物、作物、草地群落などの植物要素の位置を記録し植生図を作成した。土地の区画ごとに各植物の有無を求め出現頻度を示した。
  パンノキ(16)、サトイモ(3)、Xanthosoma sagittifolium(2)、Cyrtosperma merkusii(5)、サツマイモ(3)、キャッサバ、インドクワズイモ(3)、タシロイモ、バナナ(13)、ココヤシ(5)、Pandanus spp.(2)、カボチャ類、トウガラシ類(3)、トウガン、Ocimum sp.、サキシマハマボウ、Cnidoscolus chayamansa、Alternanthera sissoo、パパイヤ、マンゴー、Citrus spp.(2)、Syzygium spp.(2)、バンジロウ、Crateva speciosaが栽培されていた(括弧内の数字は栽培品種数を示す)。パンノキ、バナナ、ココヤシはほぼすべての区画に分布し、居住域における出現頻度は90%以上であった。Syzygium spp.(47.7%)やCitrus spp.(43.2%)も比較的出現頻度が高く、次いでPandanus spp.(27.3%)、パパイヤ(25.0%)、Crateva speciosa(15.9%)であった。その他の作物の出現頻度は10%以下であった。
  大部分のパンノキの収穫期が6月~8月であるため、3世帯とも7・8月は高頻度でパンノキを利用していた。パンノキの果実は保存食にもされるため、9・10月に保存食の利用が多かった。パンノキの果実をあまり収穫できない11・12月はCyrtosperma merkusiiやバナナの利用頻度が高くなっていた。サトイモやXanthosoma sagittifolium、キャッサバの利用頻度は低かった。インドクワズイモやTacca leontopetaloidesは過去には食したものの、現在は利用していなかった。輸入品である米は高頻度で利用されていた(A:98.4%、B:93.3%、C:66.9%、6カ月平均、以下同様)。
  A世帯の野菜の利用頻度がB・C世帯に比べて高かったが(A:47.5%、B:0.7%、C:20.0%)、島外で購入したタマネギ・ニンニクを少量利用する例が多かった。島内産の野菜としては、サキシマハマボウの葉やかぼちゃの葉、トウガン、バナナの花蕾等が利用されていた。ミクロネシア連邦では糖尿病や高血圧、心臓疾患などの健康問題を解決するために、野菜類の導入が奨励されてきた(e.g., Englberger et al., 2009)。しかし、実際には野菜をそれほど利用していないことがわかった。
  海産物の利用頻度は6カ月間で大きな変化はなく、鮮魚(A:72.5%、B:74.7%、C:67.1%)、干物 (A:38.3%、B:31.3 %、C:52.4%)、蛸や貝類、海亀、蟹などのその他海産物(A:45.9%、B:21.7%、C:12.7%)であった。現在においても環礁内で獲得できる海産物を高頻度で利用していることが明らかとなった。
  輸入食品であるインスタント麺(A:61.3%、B:41.3%、C:51.6%)は世帯に関係なく中程度で利用されていたが、魚の缶詰(A:47.5%、B:27.7%、C:33.6%)、精肉(A:33.6%、B:30.1%、C:15.8%)、肉の缶詰(A:29.5%、B:5.6%、C:10.2%)の利用頻度は世帯によってばらつきがあり、現金収入の違いに起因すると考えられた。


The 9th International Small Island Cultures Conference
Tual and Langgur, Kei Islands, Maluku, Indonesia
平成25年(2013年)7月10日(水)~7月13日(土)
『Food security on Chuuk Atoll, Federated States of Micronesia』

○Sota Yamamoto

  In the 1950s, people in the Federated States of Micronesia (FSM) still ate a “traditional” diet based on starchy staple crops (bread fruit, root crops, banana etc.) and marine resources (Murai, 1954), but this began to be replaced by a modern diet rich in rice, flour, sugar, fatty foods, and other imported, processed foods after the United States Department of Agriculture started its supplementary feeding program in the 1960s (Englberger et al., 2003). This phenomenon accelerated after a Compact of Free Association was signed between FSM and the United States in 1986 (Hezel, 2004). Since then, FSM has faced serious public health problems due to this new diet and other lifestyle changes, and the government, non-governmental organizations, and many researchers have encouraged people to cultivate vegetables such as squash, cucumber, lettuce, tomato, and eggplant to improve public health. However, the outlook for this project is bleak, partly due to local inexperience in cultivating such crops. On small islands and atolls, imported foods and medicines may not arrive for more than a month if a typhoon or an oil crisis occurs. Therefore, for food security, it is imperative to re-discover plants already naturalized on each island. In this study of crop diversity, which includes a detailed study of household food consumption, Capsicum peppers are examined as an example of a local produce that improves public health, and are shown to represent the present situation of food security on Chuuk Atoll.



『Impact of Migration on Land Use of Cyrtosperma merkusii plantation: A Case study of an Atoll in Federated States of Micronesia』

○Satoru Nishimura, Sota Yamamoto, and Motohiro Kawanishi

  Our research aims to clarify how migration affects the usage of agricultural land in a small remote island of Federal State of Micronesia (FSM). The economy of FSM is often described as MIRAB economy where cash economy is mainly consisted of Migrated workers’ Remittance and salary of Bureaucratic workers funded by Aids from USA. In other words, the private sector of economy is so weak that many of the people still depend on subsistence economy (Brazys, 2010). This economic characteristic also influences the diet pattern of the people. They are becoming more and more imported processed food such as canned foods, rice and meat. Thus, our research examines how the usage of agricultural land mainly for self-sufficiency is interrelated with MIRAB economy and the relating factors.
  Bread fruits and root crops such as Cyrtosperma merkusii are the staple foods for the people in many of the islands of FSM. Regarding agricultural land usage, there could be roughly divided into two categorizes or ‘home tree gardens’ such as bread fruits plantation and a few spacious root crops patches which are shared by many people (Falanruw, 1993). Cyrtosperma merkusii belongs to the latter. The rules and ownership, cultivation, and products share are strictly decided by the local people. And the migration of the people might well affect the rules and their operation.
  We conducted a research in Pingelap Atoll on a Cyrtosperma merkusii patch which is divided into more than 170 parcels. We identified the owners and planters of all the parcels. Then we examined the current addresses of all of them and came to a conclusion that many of the islanders who usually live outside the island still stay be the owners and planters. By further research, we plan to figure out the more details such as the differences in labor input and production level among the parcels, and the system of products share.
The First East Asian Island and Ocean Forum: Challenges for the Future in the Asia-Pacific Islands
Kagoshima University, Kagoshima, Japan
平成25年(2013年)11月10日(日)~11月14日(木)
『Food Security and Crop Diversity in Micronesia』

○Sota Yamamoto

関連ページ
進化経済学会第18回金沢大会2013
金沢・金沢大学
平成26年(2014年)3月15日(土)~3月16日(日)
『太平洋島嶼国の離島における農地利用制度の変容:ミクロネシア連邦共和国ピンゲラップ島のイモ畑利用を事例として』

西村 知・川西基博・山本宗立

要旨(PDF)(学会ページへリンク)

 本報告は、太平洋島嶼国のイモ畑利用に関する制度の変容過程を、政治変化、情報技術の変化などに焦点を当てて、ミクロネシア連邦共和国のピンゲラップ島を事例として考察する。
 ミクロネシア連邦共和国は、1986年にアメリカの自由連合盟約国として独立しているが、その経済は、アメリカからの援助に強く依存している。経済構造は、MIRAB経済と呼ばれ、貨幣経済は、アメリカ本土、グアムなどへの海外労働者や移民者(Migration)からの送金(Remittance)、アメリカからの援助(Aid)による政府の歳入によって雇用された公務員(Bureaucrats)の給与で構成される。民間の製造業部門は成長しておらず、送金、公務員の給与はもっぱら、海外からの輸入品への消費に向けられている。また、自給的経済部門の割合も高い。特に、公務員の割合や給与が低い離島ではパンノキの果実、バナナ、イモ類などは主食として重要である。
 調査地のピンゲラップ島へは、首都のあるパリキールから航空会社が定期便を出しているが、航空券は、大半の島民にとっては高価で支払うことができない。フェリー便は、年に数便あるのみだ。しかも、便数もかつてより減少している。島民の多くは、雇用を求めて国外を含めて島外に移住している。このような状況で、島民の主食であるイモ(Giant Swamp Taro)の畑の利用に関する制度も変化を強いられている。このイモ畑は、島の集落に近接する形で大きな一区画を形成し、島のルールによって農地の所有、利用が管理されている。伝統的には、イモ畑は、父親が亡くなる前後に一定の儀式を経て男女すべてのキョウダイに分配してきた。現在でも、農地は、所有者が小さな区画まで決められている。しかし、島民の島外への移動によって、農地を管理することができない所有者も増えてきている。このような状況で、地主不在の農地は、キョウダイや親しい親戚によって管理されている。しかし、地主が島に頻繁に帰れない状況で、農地の管理者が農地の所有権を主張する、相続の際に、島に帰ることができないキョウダイに農地所有権の放棄を要求するなどの原因でキョウダイ間の争いが生じてきている。
 このような争いを避けるために島外に居住する島出身者のアドバイスにより、インフォーマルであった土地管理の取り決めをフォーマル化する試みや、相続の際に島外者が相続を受ける場合には一定の現金の支払いを義務化する、インターネットでの相続会議参加を認めるなどの制度のフォーマル化、柔軟な運用が行われている。現金収入の少ない島内居住者にとって、主食を栽培するイモ畑を有効にしかもコンフリクトなく利用する制度を構築することは重要なことである。島民の主食自給という焦眉な課題に直面して、伝統的な制度が変容しつつある。本報告では、このような実態をミクロ・メゾ・マクロ・ループを中心とした進化経済学会の手法を用いて分析する。
第66回日本衛生動物学会大会
岐阜・岐阜大学
平成26年(2014年)3月21日(金)~3月23日(日)
『ミクロネシア連邦の小島社会におけるデング熱媒介蚊の対策 2.蚊幼虫の駆除(Control of dengue fever vector mosquitoes in small society of Federated States of Micronesia. 2. Control of mosquito larva)』

○野田伸一,長嶋俊介,山本宗立,西村 知,川西基博(○Shinichi Noda, Shunsuke Nagashima, Sota Yamamoto, Satoru Nishimura and Motohiro Kawanishi)

プログラム(学会ページへリンク)

 演者らは,これまでミクロネシア連邦の4州で蚊の分布調査を実施してきた.ヤップ州やコスラエ州ではデング熱の患者が発生している.ミクロネシア連邦の州都がある主島には病院があるが,離島では十分な医療対応ができない状況である.離島においてはデング熱の流行に備えて媒介蚊の発生源の除去に努め,蚊の個体数を低いレベルにしておくことが重要である.小規模の島では蚊の生息域の把握が容易であることから,ポンペイ州のピンゲラップ島とチュック州のピス島で地域社会を主体とした蚊対策を実施している.2012年8月に両島で蚊幼虫の発生源の分布調査を実施し,蚊の発生容器の除去を住民と共に実施した.また,生活用水のためのコンクリートタンクなどには魚を入れることにした.同時に住民を対象にデング熱に関する説明会を開催した.説明会ではパンフレット配布やDVD上映などを行い,蚊対策の重要性を説明し,コミュニティーでの対策実施を促した.1年後の2013年8月に再度,発生源の分布調査を実施したのでその結果を報告する.
日本熱帯農業学会第115回講演会
東京・東京大学本郷(弥生)キャンパス
平成26年(2014年)3月27日(木)~3月28日(金)
『ミクロネシア連邦ピンゲラップ島の居住地域における有用植物 (Useful Plants in Inhabited Area of Pingelap Island, Federated States of Micronesia』

*川西基博・山本宗立・西村 知(Motohiro Kawanishi, Sota Yamamoto and Satoru Nishimura)

プログラム(学会ページへリンク)

背景
 ミクロネシアの島嶼における自然植生は常緑広葉樹林であり地域的な違いがみてとれる(Muller-Dombois and Fosberg, 1998)。しかし、自生する植物の多くが食物、建材、装飾品などに利用されており(Balick, 2009)、平地や緩傾斜地の森林のほとんどはココヤシやパンノキの植栽地とされた(金平 1933)。また、様々な経路で有用植物が導入されており、植物体の利用や植栽、管理等を通して住民との密接な相互関係が認められる。したがって、ミクロネシアの植生を理解するためには、植物と人間活動との関係を理解する必要がある。ピンゲラップ島は小規模な環礁上の小島である。州の中心地であるポンペイ島から東へ約300km離れており、定期船が少なく飛行機は小さいため多くの物資を頻繁に運ぶことができない。そのため、特に人間の生活が土地に密着していると考えられ、植物と人間の結びつきが強いことが予想される。そこで本研究では、ピンゲラップ島の居住地域における有用植物の生育状況を把握するための調査を行った。

調査地・調査方法
 ミクロネシア連邦ポンペイ州ピンゲラップ島において、居住地域の区画区分を行うとともに、各区画に分布する有用植物の調査を行った(図1)。現地住民への聞き取り調査にもとづき、所有者の異なる土地区画の境界をGPSで記録した。区画内をくまなく踏査し、生育が確認された果樹、観葉植物、作物、草地群落などの植物要素の位置を記録し植生図を作成した。木本植物に関しては成木を調査対象とし、稚樹や実生は記録しなかった。成木が群生している場合は群落の範囲を記録し、個体数の計測は行わなかった。草本植物については、作物は全てを調査対象とし、その他の自生状の草本は群落の優占種のみを記録した。土地の区画ごとに各植物分類群の有無を求め、全区画数に対する出現区画数の割合を出現頻度として示した。

結果および考察
 ピンゲラップ島の居住地域は海岸から島中央部の大規模なキルトスペルマ属(Cyrtosperma merkusii)の畑にかけて位置しており、154区画に区分された。海岸側から内陸側へ向かって長く伸びベルト状の形状をなす区画が多くみられた(図1)。居住地域における主要な植生要素は、ココヤシ(Cocos nucifera)、パンノキ(Artocarpus spp.)、パンダヌス(Pandanus spp.)などの果樹からなる森林であった。ココヤシは居住地域全域に広く分布していたが、パンノキは内陸側に比較的多く分布する傾向があった。また、バナナ(Musa spp.)は住宅周辺に多く分布していた。道路と住宅の周辺に小面積の裸地や草地が分布していたが、作物を栽培している畑はごくわずかしかなかった
 154区画内に、約90分類群の植物が確認された。154区画における各分類群の出現頻度をみると、ココヤシ、バナナは約80%、パンノキは約50%、パパイヤ(Carica papaya)は約45%であり、他の分類群よりも出現頻度が高かった(表1)。装飾や観賞用に利用される木本植物としては、土地の境界に生垣状に植栽されているPolyscias spp.が最も出現頻度が多く、その他にClerodendrum panicuratum、サンタンカの一種(Ixora sp.)、プルメリア(Plumeria rubra)などの花木が確認された。草本の有用植物としてはサトイモ科作物(Alocasia sp.、Cyrtosperma merkusiiXanthosoma sp.、Colocasia esculenta)が比較的多かった。また、サトウキビ(Saccharum officinarum)、ヤマノイモ科作物(Dioscorea spp.)、サツマイモ(Ipomoea batatas)なども栽培されていたが、出現頻度は10%未満であった。また、野菜、香辛料類としてはトウガラシ類(Capsicum spp.)が最も多く約30%の頻度で確認された。一方、観賞用の草本植物のハマオモト類(Crinum spp.)が道路に面した土地の境界に植栽されていることが多く、出現頻度は34%であった。また、住宅周辺の庭ではシバ(Zoysia sp.)が維持されていたり、スズメノヒエ属(Paspalum sp.)やオオバナノセンダングサ(Bidens pilosa var. radiate)などの路傍雑草群落が形成されていた。
 ピンゲラップ島では主要な食料として利用される果樹がほとんどの土地区画に分布している。居住地域でサトイモ科などの芋類が少ない理由は、島中央部に大規模な畑が存在するためと思われる。また、その他の野菜類はほとんど栽培されておらず、葉を食料とすることはまれであることが予想されるが、トウガラシ類や柑橘類が比較的多く分布していたのは、魚を食す際に香辛料として利用する頻度が高いためと考えられる。一方、道路に面した住居の周辺には土地境界の目印として観葉植物や花木が植栽されていることが多く、観賞用の植物がよく利用されているのが特徴である。これは、細長い土地区画で隣家が密接していることに起因すると考えられる。今後、植物の管理、利用について調査を行い、珊瑚島における植生構造と人々の生活、経済との関係を明らかにしていきたい。




【平成24年度】
ミクロネシア連邦の小島社会におけるデング熱媒介蚊の対策
ミクロネシア・トラック環礁における海岸植生の種組成と分布パターン
ミクロネシア連邦の離島における人口移動と芋畑利用の関係性
ミクロネシア連邦チューク環礁における食事調査
ミクロネシア連邦チューク州の珊瑚島における居住地域の有用作物
第62回日本衛生動物学会
長崎・ポンベ会館
平成24年(2012年)11月10日(土)~11月11日(日)
『ミクロネシア連邦の小島社会におけるデング熱媒介蚊の対策(Control of dengue fever vector mosquitoes in small society of Federated States of Micronesia)』

○野田伸一1)・長嶋俊介1)・山本宗立1)・西村 知2)・川西基博3)(1)鹿児島大学国際島嶼教育研究センター、2)鹿児島大大学法文学部、3)鹿児島大学教育学部)(Noda, S., Nagashima, S., Yamamoto, S., Nishimura, S. and Kawanishi, M.)

要旨(PDF)  発表スライド(PDF)

演者らは,これまでミクロネシア連邦4州で蚊の分布調査を実施してきた.昨年ミクロネシア連邦ヤップ州や隣接するマーシャルやパラオでデング熱の流行が報告され,ヤップ州では今年も患者が発生している.このような状況から,ミクロネシア連邦ではヤップ州以外の3州でもデング熱の流行が危惧されている.十分な医療対応ができない離島ではデング熱の流行に備えて媒介蚊の発生源の除去に努め,蚊の個体数を低いレベルにしておくことが重要である.小島では蚊の生息域の把握が容易であることから,ポンペイ州のピンゲラップ島とチュック州のピス島で地域社会を主体とした蚊対策を実施することにした.これまでの調査で,ピンゲラップ島にはAedes aegypti,ピス島にはAedes hensilli(ヤップ島でのデング熱媒介種)の分布が確認されている.両島で蚊幼虫の発生源の分布調査を実施し,蚊の発生容器の除去を実施した.また,生活用水のためのコンクリートタンクなどには魚を入れることにした.同時に住民を対象にデング熱に関する説明会を開催した.説明会ではパンフレット配布やDVD上映などを行い,蚊対策の重要性を説明し,対策の実施を促した.

日本生態学会第60回全国大会
静岡・静岡県コンベンションアーツセンター
平成25年(2013年)3月5日(火)~3月9日(土)
『ミクロネシア・トラック環礁における海岸植生の種組成と分布パターン』

川西基博(鹿児島大学教育学部)

要旨(大会ホームページ)

ミクロネシア,トラック環礁において,島の海岸植生の分布パターンと多様性を明らかにすることを目的とし,ウエノ(Weno),ロマヌム(Romanum),ピース(Piis)の3つの島において植生調査を行った。海岸植生は,1) マングローブ,2) ハマアズキ(Vigna marina)-オオバナノセンダングサ(Bidens pilosa var. radiata)群落,3) クサトベラ(Scaevola taccada)-モンパノキ(Heliotropium foertherianum)群落,4) サキシマハマボウ(Thespesia populnea)-パンダヌス(Pandanus)群落,5) オオハマボウ(Hibiscus tiliaceus)-シイノキカズラ(Derris trifoliate)群落,6) ウミショウブ(Enhalus acoroides)群落の6群落に区分された。マングローブは主に小河川の河口や海岸の塩生湿地に成立していた。一方,ハマアズキ-オオバナノセンダングサ群落,クサトベラ-モンパノキ群落,サキシマハマボウ-パンダヌス群落は砂浜に,オオハマボウ-シイノキカズラ群落は主に岩石海岸に成立していた。ウミショウブ群落は浅い海底に成立していた。このように海岸植生の分布パターンは,各島の地質,地形的要因と大きく関連していると考えられた。また,砂浜に成立している群落のうち,外来種を多く含むハマアズキ-オオバナノセンダングサ群落は,都市の発達したウエノ島のみで確認されたことから,人間活動の質によって海岸植生への外来種の侵入の程度が異なることが予想された。

日本熱帯農業学会第113回講演会
茨城・茨城大学農学部阿見キャンパス
平成25年(2013年)3月30日(土)~3月31日(日)
『ミクロネシア連邦の離島における人口移動と芋畑利用の関係性(Migration and Land Use of Cyrtosperma merkusii Plantation: A Case Study of a Remote Island in Federated States of Micronesia)』

*西村 知・山本宗立・川西基博(* Satoru Nishimura, Sota Yamamoto, and Motohiro Kawanishi)

要旨(PDF)

背景
 本報告の目的は、ミクロネシア連邦の離島における人口移動が、農地利用に与える影響を明らかにすることである。この国の経済の特徴は、一般にMIRAB経済と言われる。海外労働者や移民(Migration)からの送金(Remittance)と米国からの援助(Aid)原資とする公務員(Bureaucracy)の給与が貨幣経済の主要な構成要素である。このような送金経済、公的部門に対して民間部門は非常に脆弱であり(Brazys, 2010)、自給的経済部門の割合は高い。2000年現在で28.4%である(FSM government, 2006)。この経済の特徴は食生活にも反映される。自給的作物が依然として重要である一方で、国民の現金収入は、海外からの輸入食品の消費を増やしている。このことは、結果的に島の農地利用に変化をもたらすと考えられる。この農地利用の変化は、人々の健康、社会経済システム、生態系にも影響を及ぼす可能性があり、重要な研究テーマである。
 ミクロネシア連邦では、パンノキの果実や芋類が主食である。農地利用は、パンノキなどの各世帯が個別に管理する裏庭農業と島の数箇所に集中する大規模なキルトスペルマ属(Cyrtosperma merkusii)の畑に大きく分けられる(Falanruw, 1993)。後者の畑は、明確な所有と耕作のルールにより管理されている。また、島民の移動は、このルールの運用とその帰結(生産・分配)にも影響を与える。本報告では、ミクロネシア連邦の一離島におけるキルトスペルマ属の畑の所有者・耕作者とそれぞれの居住地に関する関係性について現地調査の情報を用いて明らかにする。調査地を離島に設定するのは、ミクロネシア連邦の経済の特徴がもたらす影響がより鮮明に現れるからである。

調査地・調査方法
 ミクロネシア連邦ポンペイ州ピンゲラップ島において、2012年8月、キルトスペルマ属の畑利用に関する調査、世帯調査をおこなった。まず、島内の住居およびその所有者の居住地をすべて記録した。そして、集落に近接した一区画に大きく広がるキルトスペルマ属の畑の調査をおこない、細分化された区画ごとの所有者と耕作者を示す地図を作成した。所有者の耕作者に関しては、居住地(ピンゲップ島、ポンペイ島、グアム島、ハワイ島、米国本土など)を聞き取った。これらの情報を、グーグルマップでダウンロードした地図に重ね合わせ、芋畑の所有と耕作が、島民の島外居住(人口移動)といかなる関係があるかを考察した。

結果および考察
 島内には116世帯の住居が確認されたが、そのうち島に常時住む世帯は、61世帯で、55世帯は通常は島の外に住む世帯であった。この55世帯の居住地の内訳は、調査地の離島が属する州の州都が存在するポンペイ島が31世帯、米国本土が13世帯、グアム島が9世帯、ハワイが2世帯であった。また、19の空き家が確認された(Table 1)。
 キルトスペルマ属の畑は島の集落地に隣接する形で連続する大区画として存在する(Fig. 1)。この畑は、短冊状に29筆に分けられ、それぞれに名前がつけられている(Fig. 2)。それぞれの筆は、さらに細かい区画に分けられ、所有者が決められている。調査では、173区画が確認され、それぞれの所有地における所有者、耕作者の居住地に関して聞き取り調査を行なった(Table 2)。
 その結果、所有者は、79世帯、耕作者は、76世帯であった。所有者と耕作者が同一のケースはわずか4例であり、ほとんどのケースでは、所有者と耕作者が異なっていた。所有地、耕作地ともに平均で、約2区画である。また、所有地、耕作地において、州都が存在し、島の出身者の多くが居住するポンペイ島の割合が、20%を超えていることは特筆すべきである。さらに、アメリカ本土やグアムなどの遠隔地の所有者もそれぞれ、5世帯と少なくない。耕作者も、アメリカ本土7世帯、グアム5世帯であった。所有地に関しては、死亡した者の世帯が9世帯あった。名義が移行していないのか、特定の所有者を決めずに柔軟な畑の運用をしているのかどうかは現時点では明らかではない。
 今回の調査では、区画毎のキルトスペルマ属の農地利用の差の詳細を明らかにするにはいたっていない。しかし、島外居住者が、継続して畑の区画の所有者、耕作者であることは確認された。島外居住者の畑の耕作に関しては、いくつかのシナリオが考えられる。一つは、畑に十分手が入らずに荒廃するケースである。第二のケースは、島に帰郷した時に手入れすることである。そのほかに、島外耕作者が、島民と連絡を取りながら間接的に畑管理を行うことも考えられる。島には、インターネット環境も整備されている。次回の調査(今年の夏を予定)では、各区画の畑の利用の差異についても明らかにする予定である。


『ミクロネシア連邦チューク環礁における食事調査(Food Consumption Survey in Chuuk Atoll, Federated States of Micronesia)』

*山本宗立・西村 知・川西基博(Sota Yamamoto, Satoru Nishimura and Motohiro Kawanishi)

要旨(PDF)

背景
 ミクロネシア連邦では、1950年代までいわゆる「伝統的」な食生活(パンノキや芋類、バナナ、海産物など)が営まれていたが(Murai, 1954)、1960年代にアメリカ合衆国農務省が補助給食プログラムを開始して以降、「近代的」な食事(米や小麦粉、砂糖、脂肪分に富む食品、輸入加工食品など)に置き換わっていった(Englberger et al., 2003)。食事の近代化に伴い、糖尿病や高血圧、心臓疾患などの重大な健康問題を抱えることになった。そのため、輸入食品と比べてカロテン類やビタミン類をより多く有する地元食材の利用、そして多様な蔬菜類の導入が奨励されてきた(e.g. Englberger et al., 2008, 2009)。しかし、食事が「近代化」したとはいうものの、それを裏付ける詳細なデータはこれまでに発表されていない。そこで、ミクロネシア連邦チューク環礁において食事調査をおこなった。

調査地・調査方法
 ミクロネシア連邦チューク州ピス島において食事調査をおこなった(図1)。2012年6月・9月に食事調査表の記入を三世帯に依頼し(表1)、2012年8月・2013年1月に調査表を回収した。調査表の項目は、主作物(米、パンノキ、punaCyrtosperma merkusii)、バナナ、その他)、海産物(鮮魚、干物、缶詰、その他)、肉類(精肉、缶詰)、その他(麺類、野菜)とした。各項目の頻度は、食事に出てきた回数/食事の総回数(朝・昼・晩×日数)で示した。

結果および考察
 A・B世帯ではほぼ毎回米を食していたのに対し、C世帯ではその頻度が低かった(A:98.4%、B:93.3%、C:66.9%、6カ月平均、以下同様)。大部分のパンノキの収穫期が6月~8月であるため、3世帯とも7・8月は高頻度でパンノキを利用していた。パンノキの果実は保存食にもされるため、A・C世帯は9・10月に保存食の利用が多かった。パンノキの果実をあまり収穫できない11・12月は、B・C世帯のpuna・バナナの利用頻度が高くなっていた。一方で、A世帯は11・12月もパンノキを高頻度で利用しており、パンノキの所有数・所有する品種の違いが影響している可能性がある。A世帯はサトイモやXanthosoma sp.、Alocasia sp.(以上島内産)、キャッサバ(島外産)も利用していた(表2)。
 海産物・肉類の利用頻度は6カ月間で大きな変化はなく、鮮魚(72.5%、74.7%、67.1%)、干物 (38.3%、31.3 %、52.4%)、魚缶詰(47.5%、27.7%、33.6%)、その他海産物(45.9%、21.7%、12.7%)、精肉(33.6%、30.1%、15.8%)、肉缶詰(29.5%、5.6%、10.2%)であった。魚以外には蛸(kus)や貝類(nifaresanipwi等)の利用頻度が高く、海亀や蟹(nipwei)も低頻度で利用されていた。肉類は島外で購入した鶏やターキーテールを利用していたほか、低頻度で島内産の豚や鶏、犬が食されていた。
 インスタント麺の消費頻度はA:61.3%、B:41.3%、C:51.6%で、平均2回に1回は食していることが明らかとなった。A世帯の野菜の利用頻度がB・C世帯に比べて高かったが、島外で購入したタマネギ・ニンニクを少量利用する例が多かった。島内産の野菜としては、サキシマハマボウ(pene)の葉やかぼちゃの果実・葉、トウガン、バナナの花蕾等が利用されていた。
 購入する必要のある米や缶詰、精肉、インスタント麺の消費頻度・量は、現金収入に依存していると思われる。今後頻度だけではなく量的な分析をおこなうことで、現地における食生活を栄養面・経済面から議論したいと考えている。


『ミクロネシア連邦チューク州の珊瑚島における居住地域の有用作物(Useful Plants in Inhabited Area of Coral Island, Chuuk Atoll, Federated States of Micronesia)』

*川西基博・山本宗立・西村 知(Motohiro Kawanishi, Sota Yamamoto and Satoru Nishimura)

要旨(PDF)

背景
 植物体は食糧や建材等さまざまな形で資源となり、植物体の利用や植栽、管理等を通して住民との密接な相互関係が認められる。また、植生は自然環境を形成する機能ももち、島の自然環境を理解するうえで不可欠な要素である。ミクロネシアにおける自然植生は常緑広葉樹林であり(Muller-DomboisandFosberg,1998)、自生する多くの植物が食物、建材、装飾品などに利用されてきた(Balick,2009)。一方、平地や緩傾斜地の森林のほとんどは伐採され、ココヤシやパンノキが広く植栽された(金平1933)。また、日本統治時代に行われたサツマイモなどの作物栽培推進、近年の政策等による作物栽培の奨励、個人購入による栽培などが行われている。このように、様々な経路で有用植物が導入されてきた。チューク環礁の珊瑚島は低平地のみであり、植物と人間の生活が特に密接に関係していることが予想されるが、現在どのような植物が分布し、利用されているか不明である。そこで本研究では、ミクロネシアにおける有用植物の生育状況を把握するための調査を行った。

調査地・調査方法
 ミクロネシア連邦チューク州ピス島において、居住地域に分布する有用植物の調査を行った(図1)。居住地域を把握するために、現地住民に聞き取り調査を行い、土地の所有者と居住者および土地の境界を地図化した。本調査では居住者が存在する区画を居住地域とみなし、区画内に分布する木本植物、作物、草地群落などの植物要素の位置を記録し植生図を作成した。木本植物は樹高1.5m以上の個体を調査対象とした。群生している場合は群落の範囲を記録した。草本植物については、明らかに栽培されている作物と、自生状の草本群落の優占種を記録した。土地の区画ごとに各植物の有無を求め、出現頻度を示した。

結果および考察
 ピス島における土地区画のうち、居住地域の44区画の調査を行うことができた。土地区画は島の中心に位置するサトイモ科作物栽培地の周囲に同心円状に配置しており、現在居住者のいる区画は南側に多かった(図2)。ココヤシ(Cocos nucifera)群落は比較的海岸線に近い地域に分布し、パンノキ(Artocarpus spp.)群落は比較的内陸側に分布する傾向があった。在来の木本植物は海岸線に沿って分布する傾向があった。
 44区画内に、41種の木本植物を確認した。食用としてよく利用されるバナナ(Musa spp.)、パンノキ、ココヤシの出現頻度は90%以上あり、ほぼすべての区画に分布していた(表1)。それ以外の木本植物の出現頻度は50%未満であった。装飾や観賞用に利用されるものとしては、プルメリア(Plumeria rubra)、Polyscias guifoylei、イランイランノキ(Cananga odorata)など8種確認されたが、いずれも出現頻度は低かった。その他、繊維や木材が利用可能なものとしては、パンダヌス(Pandanus spp.)、タイワンウオクサギ(Premna serratifolia)、Cordia subcordataなどが分布していた。熱帯性の有用植物としてよく利用されているキャッサバはほとんど植栽されておらず、ヤマノイモ科作物やマンゴーなどは確認されなかった。
 草本性の作物および草本群落の優占種となる草本植物は15種が確認された(表2)。作物としては、サトイモ科作物、カボチャの出現頻度が比較的高かったが、いずれも約10%程度であった。その他の作物としては、サトウキビ(Saccharum officinarum)、Ocimum sp.、ハブソウ(Senna occidentalis)、Alternanthera sp.などが確認されたが、ごくわずかしか栽培されていなかった。
 以上のような有用植物の出現傾向は、居住者の生活様式、珊瑚島の土地的環境の双方に影響を受けていると考えられる。今後、植物の管理、利用について調査を行い、珊瑚島における植生構造と人々の生活、経済との関係を明らかにしていきたい。




この調査研究は「ミクロネシアの小島における社会関係資本連携型のデング熱対策実践」(科学研究費基盤B、代表者:長嶋俊介、課題番号24402006)の成果に基づいています。




Webmaster: YAMAMOTO Sota sotayamacpi.kagoshima-u.ac.jp
(c) Copyright KURCPI