国際島嶼教育研究センター
トップページヘ 教育コースへ 島嶼学概論Iへ
島嶼学概論II(島嶼学教育コース・コア科目)
講義内容

講義内容  ・中之島講義

はじめに
 近年の学問の学際化・融合化により、幅広い分野の知識と柔軟な思考能力をもつ人材が社会で求められています。この要請に応えるため、鹿児島大学は大学院を横断して体系的に履修するプログラム「島嶼学教育コース」を平成22年度10月に創設しました。島嶼学教育コースの目的は、「南西諸島からアジア・太平洋島嶼域に関する様々な分野の授業科目を履修することにより、島嶼地域の要請に応え、国際島嶼社会でも活躍できる人材育成を目指す」にあります。プログラムの所定の単位を修得した学生には、各研究科の修士の学位に加えて、「島嶼学教育コース」修了証を授与します。
 このプログラムを開始するにあたり、コア科目「島嶼学概論I:総合島嶼学」および「島嶼学概論II:島嶼自然環境学」が新設されました。東南アジア島嶼部を含む南太平洋多島域は、文化的、自然的に連なるスペクトラムです。この多島域は大小様々な島々からなり、自然環境は変化に富み、人々の生活ぶりはその自然および歴史に根ざした感化環境と深く結びついています。日本も太平洋に面し、多くの島々からなる島国で、南太平洋多島域と自然的,文化的に深く結びついています。鹿児島県は長崎県に次いで島の数が多く(605島)、南北600kmに28の有人島が広がっています。離島面積と離島人口は全国第1位で、有数の離島県でもあります。これらの離島は、温暖で豊かな自然環境、伝統文化、郷土料理など個性に満ちた島々です。島嶼学概論I・IIでは、これらの多島域の環境や資源を理解し、科学的に深い洞察力を養うことを目指しています。


島嶼学概論IIの特色
 島嶼学概論IIでは、島嶼の自然環境や資源について講義をおこなうだけではなく、十島村中之島において講義をおこなっております。というのは、「島(離島)」へ一度もいったことがない、という学生が少なくありません。学生により深く「島」を理解させるため、平成23年1月に講義の一部を十島村中之島でおこないました。「フェリーとしま」で島へ向かい、中之島の皆様から島の現状を御講義いただき、そして実際に現地を見てまわりました。島嶼学概論IIでは、「島」を体験する、そして「島」を考える機会を学生に与えております(授業内容・取り組みが毎日新聞に掲載されました→こちら)。



講義内容
1:沿岸環境(河合 渓 担当)
 世界には多くの島が存在するが、それぞれの島によってその島の形成過程は異なっている。そして、大陸と比べると島は狭小性という特徴をもっている。そのためそこに生息する生物は、その小さな環境での小さな環境変動に強く影響を受けて生息している。また、島に生息する生物のなかには固有種や遺伝的に他の地域と大きく異なっている集団が多く、それらは特徴的な形態や行動を持つものが多い。本講義においては、様々な島の形成過程を理解し、異なる形成過程によって形成される様々な島の自然環境についても理解を進める。そして、地域固有な生物の生態の理解を進めると共に、その様な特徴的な形質を持つようになった適応的な過程についても理解を進める。最後に、島の周りに見られる海洋環境における生物の相互関係についても理解を進める。

キーワード:生物多様性、海、サンゴ

2:島嶼環境衛生(大塚 靖 担当)
 島嶼学概論I(総合島嶼学)のイントロダクションとして、島嶼域の理解の基本となる島の特性やその区分、さらに鹿児島県の離島の状況についても学び、島嶼地域が持つ多様な地域性を理解します。健康は多くの地域で重要な関心事項です。特に島嶼地域では若年層を中心に人口減少が進み、高齢化が進展しています。島の活性化と住民の健康増進を目的とした“健康の島”づくりが求められており、タラソテラピーなど自然環境や地域資源を活かした取り組みにつて学びます。近年、新興感染症や再興感染症が世界的に大きな問題となっています。蚊が媒介するデング熱やマラリアなどは島嶼地域でも公衆衛生分野の重要な問題で、ハワイで流行したデング熱を例にして、これらの感染症が地域社会に与える影響とその対策をについて学びます。

キーワード:島の特性、タラソテラピー、感染症

3:中之島における講義 
 鹿児島大学大学院全学横断型教育プログラム「島嶼学教育コース」の目的は、「南西諸島からアジア・太平洋島嶼域に関する様々な分野の授業科目を履修することにより、島嶼地域の要請に応え、国際島嶼社会でも活躍できる人材育成を目指す」にある。しかし、「島」へ行ったことがない、という学生も少なくない。そこで「島嶼学概論II」では、「島」をより深く理解するために、講義の一部を十島村中之島でおこなう。中之島の島民の皆様から島の現状(@教育、A農畜産、B漁業、CIターン)についての講義を受ける。また、実際に中之島を見てまわることで、「島」を体験する、そして「島」を考える機会を設けている。

キーワード:鹿児島県、十島村中ノ島、フィールドワーク






Webmaster: YAMAMOTO Sota sotayamacpi.kagoshima-u.ac.jp
(c) Copyright KURCPI