国際島嶼教育研究センター
トップページヘ シンポ案内へ
島嶼研シンポジウム
「先史時代種子島の謎」
日時:令和3年10月23日(土)13:00~17:00
会場:西之表市民会館301会議室(西之表市西之表7600)
主催:鹿児島大学国際島嶼教育研究センター
中継:国際島嶼教育研究センター会議室、奄美分室、オンライン
後援:西之表市教育委員会、中種子町教育委員会、南種子町教育委員会
参加費:無料(事前登録が必要です)

プログラム   ・要旨   ・English Page


●要旨

『奄美・沖縄諸島における農耕のはじまり』

 高宮広土(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)

 琉球列島は種子島から与那国島の島々から構成されている。その中央に位置しているのが、奄美・沖縄諸島の島々である。多くの研究者を魅了してきたテーマの一つは奄美・沖縄諸島における狩猟・採集・漁撈から農耕への変遷であり、それゆえ1990年代までに「農耕のはじまり」に関して少なくとも六つの仮説が提唱されていた。これらの仮説は遥か南から稲作などがもたらされたというものや弥生農耕の影響よるという北(九州)から南下したという仮説であった。これらの仮説は大変魅力的ではあったが、残念なことに遺跡の立地や人工遺物からの推察によるものあるいは農耕民との接触などの状況証拠(間接的なデータ)をもとにした仮説であった。「農耕の始まり」を解明するためには、畠や水田の跡あるいはコメなどの栽培植物(直接的なデータ)が必要となる。1990年代前半より、直接的なデータを得るためにフローテーションという方法が考古学に導入されている。その結果、上記の仮説はすべて否定されることとなり、この地域における農耕の始まりは8世紀から12世紀にかけてということが明らかになりつつある。さらに重要な点は、この農耕は北から南へと伝播したことである。つまり、種子島を含む大隅諸島が奄美・沖縄諸島における農耕の始まりを理解するための鍵となる地域なのである。




『弥生時代における南九州の農耕について』

 川口雅之(文化庁文化財第二課)

 南九州における農耕は弥生時代早期に開始された。弥生時代早期の農耕は水田と畠でイネとアワを栽培していたと考えられている。北部九州から伝えられた水田稲作は、交通の要衝地である都城盆地、田布施平野、鹿児島湾西岸地域で紀元前10~8世紀に始まった。発掘調査で確認された水田跡は、シラス台地崖下の湿地を利用して造られた灌漑施設をもたない小規模水田である。
 弥生時代中期(紀元前4世紀)には、水田稲作が南九州の各地で始まり、新たに灌漑施設をもつ水田が平野に立地する遺跡で出現した。また、この時期にコムギ栽培が始まり、水田稲作と畠作を組み合わせた農耕が大隅半島の火山灰地上で盛んになった。
 水田稲作と畠作は集団の規模や自然環境に応じて各地で選択的に導入され、3つの農耕形態(水田稲作主体の農耕、畠作と水田稲作を複合的に行う農耕、畠作主体の農耕)が弥生時代中期後半以降の南九州で発展した。




『土器圧痕から種子島の栽培植物を探る』

中村直子(鹿児島大学埋蔵文化財調査センター)

 先史時代における栽培植物の解明方法の一つとして、土器圧痕調査がある。発掘調査において、遺跡から植物そのものが発見されることは大変少ないが、土器作りの際粘土に混入した、植物や昆虫の形が穴として残ることがある。土器圧痕調査は、その穴の形状から植物や昆虫などの種類を特定する方法で、「第二の発掘」とも呼ばれている。
 種子島の弥生時代・古墳時代並行期には、弥生文化の基盤となる水田稲作農耕を示す明確な考古資料が発見されておらず、いつ水田稲作農耕が始まったのかが謎であった。しかし弥生時代前期・中期には、農耕社会である南九州と類似する土器文化を持ち、南九州と種子島の社会は密接な交流があったと考えられている。
 発表者らは、種子島に栽培植物が存在していたかどうかを調べるため、2015年に弥生時代や古墳時代並行期の土器圧痕調査を実施した。その結果、西之表市の複数の遺跡出土土器からイネやアワの圧痕が発見された。本発表では、その調査結果について紹介し、イネやアワが種子島で栽培されたかどうかについて、南九州の状況と比較しながら考察する。




『種子島の先史文化にみられる生業の特徴と変遷』

石堂和博(広田遺跡ミュージアム)

 弥生時代から8世紀にかけて、九州島では農耕社会が拡がっていたが、奄美・沖縄諸島では狩猟採集社会が継続していた。社会構造の大きく異なるこの二地域の境界に位置する種子島の生業・社会構造が注目されている。
 日本書紀によると、7世紀の種子島では二期作による稲作が確立していた。一ノ坪遺跡出土の在地土器のイネ圧痕、広田人骨の同位体分析は、3世紀には稲作が一定量行われていたことを示唆する。石器組成の変化を辿れば、弥生時代中期には生業が一部転換した可能性がみてとれる。
 より直接的な証拠は中村直子らによる圧痕調査により示されている。在地土器の蓋然性の高い弥生時代中期の複数の土器に見出されたイネ・ヒエ圧痕である。中村らの成果から、この島での稲作は少なくとも弥生時代中期に遡るとみてよい。一方で、以前として貝塚の形成も盛んであった。弥生時代中期以降、堅果類などの利用は副次的なものとなり、稲作農耕が一定の割合を占めたことは事実だが、漁撈・狩猟も活発に行われ、生業に占めるこれらの割合も比較的高かったとみられる。民俗例や文献を紐解けば、種子島は陸稲の比重の高い島であったことがわかる。日ノ丸遺跡では11世紀の畠状遺構のプラントオパールが陸稲と分析されている。先史時代の種子島における稲作は、畠、天水田における陸稲と水稲の両面から考えていく必要があろう。




Webmaster: YAMAMOTO Sota sotayamacpi.kagoshima-u.ac.jp
(c) Copyright KURCPI