国際島嶼教育研究センター
トップページヘ シンポ案内へ
鹿児島大学重点領域研究(島嶼)シンポジウム
「奄美・沖縄諸島先史学の最前線」
日時:平成29年1月22日(日)13時~17時
会場:奄美市名瀬末広町14番10号奄美市AiAiひろば2階
中継:鹿児島大学総合教育研究棟5階国際島嶼教育研究センター会議室
主催:鹿児島大学国際島嶼教育研究センター
共催:奄美市、奄美群島広域事務組合
後援:鹿児島大学かごしまCOCセンター
参加費:無料

・案内ページ   ・当日の様子


●趣旨
  先史時代とは文字のない時代を指します。文字がない時代ですから、この時代を理解するためには考古学的アプローチや人類学的アプローチが主になります。この20年ほど奄美・沖縄諸島ではより詳細な分析方法や新しい分析方法が導入され、先史時代の様相がかなり理解されてきています。このシンポジウムでは、その一部を奄美の皆様に還元したく企画されました。
  テーマは以下の6本です。①近年の研究で大変盛んな研究がDNA(ミトコンドリア)分析で、人間集団がどこから来たのかがかなりわかるようになりました。この分析から奄美・沖縄諸島の人々のルーツを探ります。②奄美群島より出土した古人骨分析により、私たちの遠い祖先がどのような顔つきや体型をしていたか、そしてその変化について紹介します。③古人骨の炭素・窒素同位体分析を行うことにより、その人が生前どのような食糧を食べていたのかが理解できるのですが、この分析方法により、先史時代人の食性の復元を試みます。④遺跡から脊椎動物の骨を回収して、先史時代人がどのような脊椎動物を食べていたのかを説明します。主な食料源はイノシシだったのでしょうか。サンゴ礁の魚だったのでしょうか。⑤遺跡より貝類を回収して、先史時代人がどのような貝類を食料として利用していたのかを解説します。トビンニャ(ティラジャー)は昔も良く食されていたようですが、他にどのような貝類を食べていたのでしょう。⑥奄美の先史時代人にとって植物食は重要な食料源でした。彼らはどのような食料を利用していたのでしょうか。いつ頃農耕が始まったのでしょうか?難しそうなテーマをわかりやすく、お話ししたいと思います。
  多数の方のご参加をお待ちしております。


●プログラム

12:30  受付

13:00  開会・趣旨説明 新里貴之(鹿児島大学埋蔵文化財調査センター)

13:05  挨拶 前田芳實(鹿児島大学長)

13:10  『DNAからみた南西諸島集団の成立』

          ●篠田謙一(国立科学博物館人類研究部)

13:40  『奄美諸島から出土した古人骨』

          ●竹中正巳(鹿児島女子短期大学生活科学科)

14:10  『骨の化学分析からみた南西諸島の人々の食生活』

          ●米田 穰(東京大学総合研究博物館)

14:40  休憩


14:50  『奄美の遺跡から出土する貝』

          ●黒住耐二(千葉県立中央博物館)

15:20  『遺跡出土脊椎動物遺体からみた奄美・沖縄の動物資源利用』

          ●樋泉岳二(早稲田大学教育学部)

15:50  『奄美・沖縄諸島先史時代人の植物資源利用』

          ●高宮広土(鹿児島大学国際島嶼教育センター)

16:20  休憩

16:30  質疑応答・総合討論

17:00  閉会


●ポスター


(ポスターpdf


●問い合わせ先
連絡・問い合わせ先(奄美)
鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室
〒894-0032 鹿児島県奄美市名瀬柳町2-1
電話:0997-69-4852 Fax:0997-69-4853
E-mail: amamist@cpi.kagoshima-u.ac.jp

連絡・問い合わせ先(鹿児島)
鹿児島大学国際島嶼教育研究センター
〒890-8580 鹿児島市郡元一丁目21-24
電話:099-285-7393 Fax:099-285-6197
E-mail: shimaken@cpi.kagoshima-u.ac.jp




Webmaster: YAMAMOTO Sota sotayamacpi.kagoshima-u.ac.jp
(c) Copyright KURCPI