島教育−島で学ぶ・島から学ぶ−
|
日時:平成24年7月21日(土) 13:00 - 17:15
場所:共通教育棟2号館211号室
参加費:無料 |
・案内ページ ・当日の様子
平成24年7月21日(土)に鹿児島大学国際島嶼教育研究センター主催により、島嶼研シンポジウム『島教育−島で学ぶ・島から学ぶ−』が開催されました。当日は多数の方に御参加いただき、盛会となりました。
島嶼研シンポの案内ポスター(jpeg)
●プログラム
13:00 挨拶
13:05 基調講演
「離島における大学教育」
●八田明夫(鹿児島大学教育学部)
- 【要旨】
本報告では,奄美群島内(奄美市及び大島郡)に大学を設置する必要性と設置する方法論を述べる。筆者は,誘致すべき大学の組織の形態を学科制と課程制に区別して考える。課程制の大学は講座や大講座に所属する教員が幾つかの課程をお互いに支えあっている。
教育学部などは課程性をとっている。5,6名の大島キャンパスの課程の担当教員と鹿児島キャンパスの教員が講義を開講する。鹿児島キャンパスの教員は集中講義を行う。学部の定員削減を検討している教育学部の学生定員を活用すれば,授業料収入,入学料収入など,の収入が確保できる。
This report describes the necessity of establishing a university in Oshima County, and the methodology to install. I consider the course system which should invite the form of the organization of the university, in distinction from a subject-of-study system. In the University of the Course System, the teacher who belongs to a lecture organization or a large lecture organization supports some courses mutually.
The faculty of education has taken the course system. The 5 or 6 teachers
in the course of the Oshima campus and the teacher of the Kagoshima campus
give a lecture of the course of the Oshima campus.
The teacher of the Kagoshima campus performs an intensive course. If
the student capacity of the faculty of education, which is considering
capacity reduction, is utilized, revenue such as tuition revenue and entrance
fee revenue are securable.
Is it possible to establish a part of the course of the faculty of education on Amami Islands? This report describes the conditions of teacher's license acquisition, a role of social education, and base formation of research of Kagoshima University, etc.
13:35 「奄美をフィールドとした鹿児島大学の学部教育と大学院教育」
●野呂忠秀 (鹿児島大学図書館・水産学部)
- 【要旨】
鹿児島大学教育センターでは、島嶼に関わりのある教員たちが奄美などで体験型実習教育を行ってきた。これらの授業は、学部や学年を超えた学生が南西諸島の島々でエコツーリズムを体験するものであった。その後、平成17年に根建心具教育センター長が中心となって申請し採択された文科省教育GPプログラム「鹿児島から世界を見る」の中で、これらのフィールド実習が、共通教育カリキュラムの中で体系的に開講されるようになった。ローカルな視点をグローバルな学問に昇華させることを目的とするこの教育では、奄美や熊毛の島々をもフィールドとして活用しようとするものであった。
この取り組みは、今なお共通教育において継続されているが、さらに大学院でも研究科横断型の教育コースとして展開されようとしている。
The Education Center of Kagoshima University has organized several lectures and field trips for undergraduate students in the Amami Islands and other small islands located in the south of Kagoshima Prefecture for more than ten years. Numerous students from many faculties joined these summer classes and enjoyed ecotourism in these islands. Since 2005, Prof. Nedachi, a retired director of the Center, expanded this activity to all the faculties under his program titled “See the evidence from the view point of Kagoshima but think from the international standards”. This program was supported by the Japanese Ministry of Education and Sports as part of their GP Programs in 2005-2009 and recently the activity was managed even for the graduate course of the university.
13:55 「島嶼サテライトの試み(修士・博士:奄美大島・徳之島)」
●桑原季雄(鹿児島大学法文学部)
- 【要旨】
奄美サテライト教室は、奄美に住みながら鹿児島大学大学院の正規の授業が受講できる教室というのがうたい文句になっている。従来、サテライト教室とは、地方大学が社会人の利便性を考えて都市部に設置することが多かった。奄美サテライト教室は、逆に、地方の大学が高等教育の機会の少ない離島の社会人にその機会を提供するというものである。そもそも奄美サテライト教室は、2003年4月の串木野サテライト教室の開講に始まり、同年7月に法文学部が当時の名瀬市長からサテライト教室開講の要請を受けて検討の結果、10月に開講を承認したことに始まる。その後、11月にサテライト教室の現地説明会および名瀬市との覚書の調印が交わされ、2004年4月に奄美市の中央公民館の教室を借りて開講した。第1期生は5名の科目等履修生と奄美在住の1名の大学院生の6名であった。2006年3月には奄美市と鹿児島大学との間で包括連携協定が締結され、一研究科の取り組みから鹿児島大学全体としての取り組みに発展した。また、徳之島教室は、2006年10月に徳之島町でサテライト教室の開講準備として公開講座を実施し、現地説明会を開催した後、2007年4月に7名の科目等履修生を得て開講した。現在までの8年間に、修士課程修了者が5名となり、2009年4月に奄美サテライト出身者が初めて博士後期課程に進学し、3年後の2011年3月に博士号取得第1号となった。2012年4月には2人目の博士後期課程進学者が出ている。本発表では、鹿児島大学のこれまでの奄美サテライト教室の取り組みや課題、奄美大島と徳之島あるいは奄美にとってのサテライト教室の意義などについて考察を交えて報告する。
“You can attend a class of Kagoshima University graduate school while
living in Amami Oshima” is the catch-phrase of the Amami Satellite Class.
Prior to the Amami Satellite Class, other satellite classes had often been
set up in urban areas by local universities for the convenience of working
people. The Amami satellite class, on the contrary, intends to provide
the opportunity for advanced education to the people in remote islands
who have less opportunity for it. The Amami satellite class can be traced
back to the opening of a satellite class in Kushikino city in April 2003.
In July the same year, the Amami Mayor visited the Dean of the Faculty
of Law, Economics and Humanities and made a request for offering satellite
classes in Amami. In November, the signing of an exchange agreement with
Amami City was made. In April 2004, the Amami satellite class started at
a room in a community hall of Amami city. The first batch of students was
5 credited auditors and 1 graduate student who lived in Amami City. The
Tokunoshima class started in April 2007 with 7 credited auditors. During
the last 8 years, 5 students got a master’s degree and 1 student gained
a doctorate. In this paper, I will talk about the attempt to establish
Amami satellite classes by Kagoshima University, and also the significance
and meaning of satellite classes for Kagoshima University and Amami.
14:15 休憩
14:25 「島の仕組み(与論島)・島嶼学概論(修士:中之島・硫黄島)」
●野田伸一(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)
- 【要旨】
国際島嶼教育研究センターでは共通教育科目“島のしくみ(集中講義)”を与論島で開講している。大学院を横断して体系的に履修するプログラム「島嶼学教育コース」のコア科目である島嶼学概論TとUの一部を硫黄島と中之島で開講している。鹿児島県の特徴として鹿児島市とそれ以外の自治体の規模の違い、それと離島の存在があげられる。離島では環海性、隔絶性、狭小性などの制約の中で、優れた自然環境の中で貴重な歴史文化を育てており、地域の多様性が保全されている。また、離島の地域社会では伝統的な共同体が地域活性化の原動力となり、自らの英知と努力により多種多様な地域おこしの取り組みが行われている。これらの授業では経験豊かな実務者による講義が中心となっており、離島の現況や取り組みについて理解するとともに地域社会の在り方や活性化について考える機会を提供している。
The Research Center for the Pacific Islands has opened a common educational subject, “An Island’s System”, in Yoron Island, and also core subjects of a program "Island study educational course" for graduate school, “Island study I and II”, in Iwojima Island and Nakanoshima Island. In the community of the islands, a traditional community serves as a driving force of regional vitalization, and the measure of various local revitalization is taken by its wisdom and efforts. The lectures by the working members with a rich experience have taken the lead and understand the present condition and the measure of islands.
14:45 「臨床教育の場で学んで欲しいこと(下甑島)」
●瀬戸上健二郎(薩摩川内市立手打診療所)
- 【要旨】
最近、「離島医療と医学教育」という言葉があまり違和感なく受け止められるようになってきたが、その背景には、若い世代に「地域医療」、つまり「総合診療」や「プライマリケア」に対する関心の高まりがあるといっていいだろう。鹿児島大学の中にも離島医療講座が開設されると、離島医療が積極的に医学教育に取り入れられ、今ではすべての医学生たちが何らかの形で離島医療実習に参加している。
一方、平成16年度から始まった卒後臨床研修制度では離島の小さな診療所も地域医療研修の協力施設として組み込まれており、離島医療研修を希望する研修医は多い。これも若者たちの間に「地域医療」に対する興味が広がっている証拠だろう。もともと医学部に進んだほとんどの若者たちの心には、いつか離島や僻地に飛び込んでみたいという思いがあると思っているが、要はそのような若者たちをどう育てるかで、少なくとも旧来の大学病院や都市部の大病院での研修では専門医は育てられても地域に必要な総合医的医師の養成は難しい。それを補うのが離島僻地医療で、地域住民の目線で地域医療を体験しながら地域を学び、地域住民に学ぶという姿勢が重要だと思っている。もちろん離島医療は最先端の医療とは程遠い世界だが、しかし、いつ何が飛び込んでくるかわからない離島医療は将に本物の総合診療と言っても過言ではなく、都会の大病院にないものを提供することで相互補完的役割分担が出来るものと思っている。
「離島医療を体験して初めて医学部に入ったよろこびを実感できた」と言いながらそれまでの学生生活を一変させ、目を輝かせていた学生がいた。離島医療と医学教育と言っても何も教えるものなどない。ただ生の離島医療を見てもらい、何かを感じてもらえばいい。そして若者の心を動かすことが出来ればと願っている。
In recent years the (association between) terms “remote island medical
care” and “medical training” have started to be accepted without any discomfort.
One could speculate this to be the result of increasing interest amongst
young generation in “regional medicine,” i.e. “general practice” and “primary
care.” When Kagoshima University opened seminars on remote island healthcare/medical
care, it became actively integrated as part of the training, and currently
every medical student is partaking in remote island medical training in
some form or another.
On the other hand, the post-graduate clinical training system incorporates
small clinics on remote islands as training affiliate centers, and there
are many trainees requesting to participate in this scheme. This appeal
may evidence the widening interest in regional medical care. Amongst these
students one could imagine a majority of these young trainees wanting to
go to remote islands or isolated areas. However, as it stands currently,
training in settings such as university hospitals or in large hospitals
in cities produces specialists but it is hard to train them as general
practitioners, the type crucial to regional welfare. Learning medicine
on islands can supplement this. It is also important to experience and
learn regional healthcare from the perspective of the local residents and
at the same time learn about the land. Medical care may be far from forefront
of medicine, but it is not an exaggeration to say that the medical care
on remote islands equates to true general practice/comprehensive medical
care as they may have to deal with unanticipated cases at all hours of
the day. By offering what cities’ large hospitals cannot provide may contribute
to mutual and reciprocated role-sharing.
There was a student whose student life was transformed: he said “experiencing
remote island medical care has brought me joy since joining medical school.”
There may not be many technical elements that could be learned from remote
island medical training, but one wishes for young trainees to see the raw
form of the medical care on remote islands and be moved by it.
15:05 「小さな島の教育現場で考える(硫黄島)」
●ヘンリー・ジョンソン(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)
- 【要旨】
これは2012年7月に訪れた鹿児島県硫黄島への短期調査旅行に関するコメントである(ニュージーランドとの若干の比較も含まれる)。この硫黄島への旅は鹿児島大学国際島嶼教育研究センターによる大学院生への教育プログラムの一環として計画された。現地調査を行うことは今や、多くの研究分野において基本的要素であり、教育的視点からのそのような学習には、様々な仮説や意味がある。現地調査には、その最も広い意味における基礎的方法論ばかりでなく、状況的学習や体験的学習という実践が含まれる。状況的学習ではその調査研究がなされる場における学習の実践が強調される。また、体験的学習では、学習経験からの意味の生成が重視される。これらの教育理論はいずれも現地調査にとって重要である。とりわけ、島で学ぶことや島から学ぶことを目的とする教育的設定のもとで、小島嶼という文脈においてはなおさらである。私の発表の目的は、これらの学習の二つの領域に焦点を当てることによって、今回の現地調査旅行に関する私自身の学習経験についてじっくりと考えてみることにある。さらに、私のコメントは、私自身の目的や経験、観察を批判的に探究する再帰的アプローチに基づいている。
This is a commentary on a brief field trip in July 2012 to the small
island of Iwojima in Kagoshima prefecture, Japan (I will also include some
comparisons with New Zealand). The trip to Iwojima was organized as part
of the programme for graduate students affiliated to the Research Center
for the Pacific Islands, Kagoshima University. Undertaking field study
is a primary component of many fields of research, and from an educational
perspective such an exercise has various assumptions and implications.
As well as the underpinning methodologies of field research in its broadest
sense, which can be approached from numerous different perspectives, these
include the practice of situational learning and experiential learning.
Situational learning emphasizes the practice of learning in the context
in which the research is applied, and experiential learning concerns the
generation of meaning from learning experiences. Both of these areas of
educational theory have significance for field study, especially in a small
island context in an educational setting that aims to learn on and from
the island. In this paper my aim is to reflect on my own learning experiences
of this field trip by focusing on these two spheres of learning. Moreover,
my commentary adopts a reflexive approach by critically exploring my own
objectives, experiences and observations.
15:25 休憩
15:35-17:00 総合討論
●当日の様子
|
|
シンポジウムの前に鹿大ジャンベサークルの演奏
|
シンポジウム開始
|
|
|
総合討論
|
八田先生、野呂先生、野田先生(左から)
|
|
|
瀬戸上先生、ヘンリー先生、桑原先生(左から) |
会場からの質問 |
●問い合わせ先
鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 〒890-8580 鹿児島市郡元1-21-24
電話099-285-7394 FAX099-285-6197 E-mail: shimaken@cpi.kagoshima-u.ac.jp |