- 2009年6月8日(月)第97回 多島圏研究センター研究会
「Histories of the Before: Leluh, Nan Madol, and the Deep Past」
David Hanlon (多島圏研究センター, University of Hawai'i))
16時30分 総合教育研究棟5階
This presentation focuses on the megalithic ruins found at Leluh in Kosrae and Nan Madol on Pohnpei. Both Kosrae and Pohnpei are high volcanic islands separated by 400 miles of ocean; they are part of the Eastern Caroline group of the larger Micronesian geographical area. The similarities between the two sets of ruins are striking, and suggest contact, influence and exchange of a significant degree. Scientists date the beginnings of construction at Leluh and Nan Madol to AD 1250-1400 and AD 900-1100, respectively. The word "prehistoric" does them no justice. While the subject of comment by later explorers, travelers and archaeologists, these similarities invite more extensive consideration for their potential to reconfigure the histories of these islands away from colonial presumptions and categories, and toward more local constructions of time, space, distance, movement, and migration. The very idea of Micronesia is placed at risk by this and other examples of contacts and articulations among islands in the time before the establishment of formal colonial rule in the region. An exploration of the engagement between Kosrae and Pohnpei in the deeper past also offers a different historical perspective on mobility and abiding within and beyond contemporary "Micronesia."
- 2009年4月13日(月)第95回 多島圏研究センター研究会
「フィジーの野菜と野菜の発達」
衛藤威臣(鹿児島大学農学部)
16時30分 総合教育研究棟5階
フィジーにはフィジー起源の野菜はないが、先住民の人々、移住して人口の半分を占めるインド系の人々それぞれが好む野菜がある。
栽培植物は熱帯、亜熱帯のやや高地での起源が多いが、野菜は温帯起源も多い。しかし、日本起源の主要な野菜はない。現在の品種改良された野菜でも基本的な性質は起源地での原種の生理生態特性そのものである。そのため、起源地の自然条件、生態に合わせた栽培が野菜栽培の基本である。そして野菜の栽培は栽培技術と品種の両輪で成り立っている。また、野菜の発達とはその品種の発達であり、換言すれば品種の分化である。
野菜は起源地で栽培化され、人間による無数の選抜を繰り返し、分化が進んだ。野菜の種類によっては種内分化が大きく進んだ。種内分化とは1つの生物学的種から形態的に大きく異なったグループが分化することで、これらの形態的変異は余りにも大きく、以前はそれらのグループが別種とされていた場合もある。選抜による分化の形は大きく3つに分けられる。地域によって異なる選抜、異なる部位の選抜、自然交雑した雑種の選抜の3つである。これらの選抜によって種内分化が進み、更に地方在来品種の分化が進んだ。地方在来品種とは地方で選抜され育てられ現在まで残っている品種で、それらをうまく利用して近代の交雑育種による品種が発達した。これらにより野菜の品種は非常に多様性に富む。
以上の野菜の発達、進化、多様性をスライドで紹介する。
- 2009年3月16日(月)第94回 多島圏研究センター研究会
「離島におけるコミュニティ・ブロードバンドの整備」
升屋 正人 (鹿児島大学学術情報基盤センター)
16時30分 総合教育研究棟5階
小規模な離島や山間部など地理的条件が不利な地域では、自治体や通信
事業者によるブロードバンド整備が技術的には可能であるにもかかわらず、
莫大な費用がかかることから現実的には不可能な状況にある。そこで、比
較的安価なIEEE802.11gに準拠した無線LAN製品を用いた中継回線の構築に
関する技術的検討を進めるとともに、地域住民が主体となって整備するブ
ロードバンド情報通信基盤であるコミュニティ・ブロードバンドを実現す
るために必要な民生用無線LAN機器による地域内無線ネットワークの構築と
利活用に関する研究開発を行うことにした。無線LANを用いた中継回線は国
内最長となる三島村竹島と指宿市山川間のほか、十島村悪石島・諏訪之瀬
島・平島において検証を行い、潮位の変動が無線LAN通信に与える影響を評
価した。コミュニティ・ブロードバンドの整備は十島村平島・小宝島・宝
島、三島村竹島など行ったが、特に平島では12台の無線LANアクセスポイ
ントを屋外に設置し、全世帯でブロードバンドインターネット接続を可能
とし住民が日常的に利用している。一世帯あたりの構築コストは5万円以
下であり、障害発生時にも住民が自ら対応するなど、地域住民主体のブロー
ドバンド情報通信基盤を構築することができた。
- 2009年2月2日(月)第93回 多島圏研究センター研究会
Thomas P. Bouquet (鹿児島大学理学部)
" 日本の火山におけるSO2ガスの観測と解析"
16時30分 総合教育研究棟5階
The measurement of volcanic sulphur dioxide (SO2) is an important part of volcano hazard monitoring as SO2 emission rates can indicate changes in subsurface activity. This study applies a new approach to SO2 emission monitoring, using a powerful ultraviolet (UV) imaging camera that is capable of recording SO2 flux at an unprecedented time resolution. The camera was deployed at a number of Japanese volcanoes, and this presentation will concentrate on results retrieved at Sakurajima and Satsuma-I?jima. In addition, further analysis into the dispersion of volcanic SO2 will also be presented, focussing on the unique situation at the island of Miyakejima where strong winds transport dangerously high SO2 concentrations from the vent to low-lying, populated coastal areas. Interesting dispersal patterns can be observed from hourly ground-level concentration records (dating back to April 2004) along with cross-sectional profiles obtained using UV spectrometer measurements.
|