- 2008年7月14日(月)第90回 多島圏研究センター研究会
Zayas, Cynthia Neri (フィリピン大学・多島圏研究センター客員研究員))
「A cross-cultural study of fishing communities - Relic fishing gears in the Visayas, with references to Jibei, and Kobama islands-」
16時30分 総合教育研究棟5階
In one study I did in Southern Philippines on the Bajaus, a Sama speaking people known as
sea gypsies but are now settled in water villages, I found that the memory of their life ways have been
inscribed in the idea of a kauman - a compound of houses on piles, linked by footways and thereby
forming a cluster of extended family with matrilocal residence rule. These compounds to my mind are
relics of maritime civilization as they reflected how mooring groups of extended family-boat houses
would roam around and fish together and moor at a common mooring sites. The groups are not
however isolated from each other but are linked by kinship ties to other mooring group of boat houses
in the archipelago. These groups formed a “community” of mobile peoples of the past.
In another study I did in the Visayas, Jibei Island and Kohama Islands, I tried to retrieve memories
of life ways of island communities in the ways they manage the ishihimi, stone tidal weir. Ishihimi
are stone barricade traps built on gradually sloping reef tides. These are constructed in a semi-circular
manner in such a way that when the tide rises it will overflow through the barricades of stones thereby
trapping the accompanying sea animals when the tide recedes. It is said to be a copy of a natural
hollow in the sea where anyone can simply gather during low tides. The foremost researcher
of ishihimi, Nishimura Asahitaro, considers the ishihimi the living fossils of fixed fishing gear with
ancient origins.
This presentation will try to bring in three ideas deduced from the study of ishihimi as (1) a relic
material culture linking Asia and the Pacific Islanders, (2) ishihimi as umi no hatake and the
idea of the commons, and finally (3) how ishihimi came about and what they signify at the present time.
- 2008年5月19日(月)第88回 多島圏研究センター研究会
田口 一夫 (鹿児島大学名誉教授)
「黒マグロはローマ人のグルメ」
16時30分 総合教育研究棟5階
古代地中海人とサカナ文化との関わり合が,10000年以上も昔からで続いていた
ことを述べ,なかでも黒マグロに寄せる彼らの愛着を強調したい。
この海では安価で大量に獲れるサカナは住民にとり必須の食品であり,その極み
をギリシャ・ローマの饗宴に見ることができる。当時の古典にはサカナ物語がかなり
含まれており,それも阿漕な魚屋を懲らす話は勿論,漁業から料理の講釈まで詳
しい。わが国の魚醤と似ているガルムは魚の発酵食品であるが,ローマ人には人気
の高い調味料となったので,生産量を増やすのに魚の多いイベリア半島の各地に
工場を建てた。ガルムの味に紳士は蘊蓄を傾けたが,マグロの入ったイベリア産の
品を殊の外珍重した。
エーゲ海の孤島の巨大洞穴ではマグロの骨から釣針を作っていた。レバントの民
は漁具を周辺国に売り,大マグロを舷側に吊るし葡萄酒色の海を渡って交易に励
み,イスタンブールの金角湾ではマグロを手掴みできた。男たちが漁の初めに唱える
文言は,ヘロドトスの「歴史」にある神託からの伝承と聞いた。
8000年昔のマグロの岩壁画を初めとして,沿岸各地に残されたモザイクと壺絵に
描かれた多数のサカナの絵は魚類図鑑さながらで,しかも正確に描かれているだけ
に魚との付き合いの伝統を実感させる。
- 2008年3月10日(月)第86回 多島圏研究センター研究会
田島康弘(鹿児島大学・教育学部)
「奄美の郷友会について」
16時30分 総合教育研究棟5階
郷友会とは一般に都市部で形成される同郷出身者の会のことであり、同郷団体とい
われることもある。従って、郷友会が成立するためには地方から都市部へのかなりの
数の人の移動、移住が前提になっている。
筆者は社会地理学の立場から、こうした移住や都市居住に関する諸現象、およびそ
こに含まれている諸問題に関心をもつようになり、その実態把握や問題解明のために、
これまで調査を続けてきた。
今回の報告ではとくに、奄美の郷友会の中では最も代表的なものと思われる関西の
郷友会、やや意外とも思われる名瀬市の郷友会、それにアメリカ合衆国の奄美郷友会
についてそれぞれ報告すると共に、奄美以外の郷友会、同郷団体とも比較し、奄美の
郷友会の特色についても考えてみたい。
|